かくりよの門 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 玉藻前
玉藻前
の編集
*コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)
タイムスタンプを変更しない
&attachref(./a84571c2714ecb359c51db28724f833b.png,nolink); 玉藻前(たまものまえ) #br 白面金毛九尾とも呼ばれる、この国で伝えられる妖狐の伝承の中でも特に有名なもの。 その出現から討伐、死して残したと言われる殺生石。 そして砕けた殺生石が各地に飛び散ったことなど、全国にその伝承は広がっている。 #br かつて存在した「玉藻前」は既に討伐されている為、 あやかしとして出現したものはあくまで「伝承」が姿を取ったものとなる。 しかし、その力は他のあやかしはおろか、守護者や龍神と比べても何ら遜色はない。 #br 「玉藻前は九尾であることからか、九つの側面を持ち、討伐時には側面毎に異なった攻撃をしてくるようです。 落ち着いて今の状態を見極めることで、討伐が安定するかもしれませんね」 #br #br |BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|500|c |分類|[[あやかし]]| |地域|[[下野]]| |出現エリア|那須野 山奥(玉藻前)| |出現条件|物語「現れし「白面金毛九尾」」達成後&br;(美濃山城跡 の後)| |必要妖怪印章|神代印章x2| |ドロップ|白面金毛九尾の妖毛 5~9個| |HP|148,000| |リジェネ|モード6以外:間隔 秒 最初500、HP50%から700、HP25%から900&br;モード6の時:間隔8秒 最初1000、HP50%から2000、HP25%から3000| #contents *アップデート [#d013cac6] -2017/05/17: 神代印章の必要数が減少 (3→2) *解説など [#l5b25849] ドロップの白面金毛九尾の妖毛は、四神護・◯◯の強化に使用する。 #br "九尾"の名の通り9種類のモードを持ち、行動パターンや使用技が大きく変化するのが特徴。 「モード1→モード2→モード3...」と番号順に切り替えながら行動し、モード9の永世滅門発動で1ループし最初に戻る。 &color(Blue){モード1~5、8は50秒、6は40秒、7は15秒、9は20秒経過で 「シュン」という音と共にモードが次にシフトする。}; この際に見た目変化やメッセージ表示などはなく、注視しておかないと現状を把握しにくい。 #br 既に実装から2年以上経過し、育ったプレイヤーならば高火力での速攻もそう難しくなくなった。 速攻を狙う場合、全員を前列に置くことでモード1の後列沈黙、モード2の後列スタンを回避できる。 //*解説など [#l5b25849] //挑戦には神代印章3枚が必要。 //ドロップする白面金毛九尾の妖毛を素材とすることで、四神装備を強化することが可能である。 //#br //これまでのボスとは戦い方が異なっており、 //モード1~モード9の9つのパターンを1→2→3→4…9→1と順番に切り替えながら行動してくる。 //''モード1~5、8は50秒''で、''6は40秒、7は15秒、9は20秒''経つと、''「シュン」という音と共にモードが次にシフトする。'' //モードにより必要な対処方法が変わってくる為、ストップウォッチなどを使用し、「いまどのモードにいるか」「何秒経過したか」をPT内で情報を共有・把握し、 //それぞれに対策を行うためのキャラクターが適切に出陣することが必要となる、''詰将棋的な戦闘''。 //#br //''※グループで簡単に狩れるからと、安易に野良助っ人に入ることは厳禁。''数ターンで潰せる火力PTが揃わない可能性が非常に高い上、舐めてかかると想像以上に長引き厳しい戦いとなる。 //''野良助っ人に入るときは、なるべくならどんな状況でも対応できるようなPTにしておくこと。''さらに、''必ず丸薬や粉薬、声明の丸薬と気付けの丸薬などを準備したのを確認すること。'' **モード1 [#md856220] ''[出陣PT]武士主PTx3'' #br 最初から使ってくる技は、「''瀬踏み''」「''斬舞''」「''妖呪''」の3つ HP50%からは、「''滅爪''」「''縛陣''」が、HP25%からは、「''滅却''」が追加される。 #br 最初から使ってくる「''瀬踏み''」のダメージが高く、それ以外の物理技の威力も軒並み高い。 なので''衰力呪''や''鋼体連鎖''などが非常に有効。 後列にしていると「妖呪」にて沈黙してしまうので前列推奨。 #br HP50%から使用してくる「滅爪」は前列にも沈黙を付与してくるので必ず声明の丸薬は持ち込むこと。 HP25%から使ってくる「''滅却''」は退避禁止状態や敵視トップでない場合は退避して不発させることが可能。 **モード2 [#ka14d080] ''[出陣PT]武士主PTx3'' #br 最初から使ってくる技は、「''氷殺''」「''斬舞''」「''魂砕き''」の3つ。 HP50%からは、「''堤馬''」が追加される。 #br 属性攻撃である「''氷殺''」「''堤馬''」のダメージが高いので衰知呪を切らさないようにしていきたい。 後列は「''魂砕き''」によってスタンで動けないようになってしまう為、こちらも前列推奨である。 **モード3 [#od878e03] ''[出陣PT]武士主PTx3''→''武士主PTx2+盾PT'' #br 最初から使ってくる技は、「''衰斬''」「''波濤''」「''怒矛''」「''九十九雨''」の4つ。 HP50%からは、「''黒天矢''」が追加される。 #br すべての攻撃が物理属性で高威力の為、モード1と同じく衰力呪や鋼体連鎖などで対策しよう。 また、敵視トップには衰斬が飛んでくるのでなるべくなら単体回復も飛ばしたい。 #br 「''怒矛''」「''黒天矢''」は毒ダメージが痛いので(黒天矢は即死)下がる前にしっかりと解毒しよう。 #br ''この時点で盾PTが出陣して敵視を取り、モード4を耐える準備をしなくてはならないため、モード3になってから相手が2回ほど行動したら必ず敵視トップ以外は退避すること!!'' また、盾PTが敵視取りを使用するので、敵視トップだった人はすぐに退避できるように退避ボタンを連打するくらいの気持ちで。 **モード4 [#e13a0fbb] ''[出陣PT]盾PTのみ'' #br 最初から使ってくる技は、「''魑魅''」「''艶声''」「''蟲毒''」「''衰気の霧''」の4つ。 HP50%からは、「''厄''」が追加される。 #br すべての攻撃が呪属性かつ状態異常を含んだ攻撃になっている。 ''盾PT以外が居座っていても何も出来ないので、盾PTだけを残して火力は退避を徹底すること''。 また、もし速度が高く、死者の手がかかってるならば 相手の行動直後に出陣→自分の行動直後に退避→相手の行動~・・・ と上手く避けつつ攻撃できるが、非常にリスクが高いので基本は非推奨。むしろそれで事故った場合は次のモード5で完全に戦犯になってしまう。 #br このモードで盾PTに対して支援することができるPTは条件が必要となる。 ''「速286以上+神速(or速鳥)+死者の手(or亡者の手)」''であれば、''玉藻が行動する前に出陣し、行動してから退避''がぎりぎり可能。 なので盾PTを補助する意味でもこの条件を満たせるPTが一つか二つあると盾PTはだいぶ楽になる。 早めの段階で「''魑魅''」が来た場合、状況を見て他のPTが出陣することも考えよう。また、解毒を最優先にすること。余裕が有れば集中治癒もすること。 #br 盾PTは衰神や護法障壁、呪障壁や神禊をモード4に入る前に出来るだけ掛けるようにしよう。挺身の構えも有効である。 **モード5 [#n21fe46a] ''[出陣PT]盾PT+スタンPT+α'' #br 最初から使ってくる技は、「''崩壊''」「''引き絞り''」「''雷震''」の3つ。 HP50%からは、「''五黄殺''」「''威圧''」が追加される。 #br このモードは非常に危険。 「''威圧''」を除くすべての攻撃がヘイトトップへの高火力単体攻撃。 モード4で崩れた盾PTをしっかりと立て直しつつ、ダメージを稼いでいこう。 #br 全モードの中で唯一、''魂止め''と''畏怖の瞳術''の成功率が非常に高い。 中盤からは毒を除く全状態異常付与の「''威圧''」も使ってくる為、専用のPTを1-2人用意しておくとモード5が非常に楽になる。 この「威圧」を受けてしまうと次のモード6で盾PTが総崩れになってしまう可能性もあるので要注意。せめて集中治癒や声明の丸薬は投げること。 **モード6 [#b9f028eb] ''[出陣PT]盾PT+火力PT、4回目の行動前後に武士主PT'' #br 最初から使ってくる技は、「''拒絶''」「''人払い''」「''戒厳''」「''蟲惑''」の4つ。 COLOR(red){''※一番危険なモードである※''} #br 攻撃属性がばらばらなうえ、付与効果も厄介なものが多い。 特に、「戒厳」で退避禁止+沈黙で何もできないまま全滅することも珍しくない。そこに「蠱惑」が来てしまうと声明の丸薬すら投げることができない。 火力も高く、非常に危険である。 また、他のモードに比べて''リジェネが非常に強力になる為、生断を入れることが非常に大事''になる。 **モード7 [#wae0b748] ''[出陣PT]盾PT+火力PTx2'' #br 最初から使ってくる技は、「''九重''」1つ。HP50%からは、「''九天''」に変更される。 #br どちらも刺突属性のランダム単体攻撃で短い間隔で複数回攻撃してくる。 ヘイトトップへの攻撃が多いが他の人へも飛んでくる為注意が必要。 鋼体連鎖や、盾自身が構えをしていない場合などは一瞬で壊滅状態になってしまうため、''モード6の終わりに鋼体連鎖をしておく必要がある''。 が、そのモード6が状態異常により鋼体連鎖を撃つことができないことが殆ど。 できるならば鋼体連鎖を使えるPTがストップウォッチを併用し、モード6が終わりそうになっていたら素早く出陣し、代わりに鋼体連鎖を撃つことも考えること。 **モード8 [#p7dff4e7] ''[出陣PT]盾PT+火力PTx2'' #br 最初から使ってくる技は、「''焦熱''」「''狐火''」「''怨恨の糸''」「''腐風''」の4つ。 HP50%からは、「''青蓮''」が追加される。 #br ほとんどの攻撃が属性攻撃の為、衰知呪をしっかり入れていこう。 後列の場合は「''腐風''」を回避することができるので前列PTはあまり出ないほうがいい。 また、HP半分以下から使用する「青蓮」は沈黙が付与されるうえに火力も非常に高いので要注意。 時には回復を先読みで撃つことも考えること。 **モード9 [#l65563bb] ''[出陣PT]盾PT+火力PTx2、または死者のいるPTの立て直し用'' #br 長い溜めの後に「''永世滅門''」を使用してくる。 #br この長い溜め時間を利用して、火力PTの立て直しが可能。 溜め直後の出陣でも1回分の行動は間に合うので、焦らず行動しよう。 #br 盾PTは衰神呪、護法障壁、呪障壁などを掛けてしっかり耐えていこう。 *モードごとに必要となるPT編成 [#cdf93859] ''共通'' 一番重要なこととして、各自が自分の役割を理解することが大事。 自分が何処で出陣して何をすればいいのかを挑戦前にしっかりと確認しよう。 #br 戦力としては、信濃龍神を倒せる程度の火力・耐久力は最低限必要になってくる。 **武士主PT [#nd7c2344] -必要な人数 3人 -編成例 主人公(''武士'')・火力役(弓・槍)・回復役(巫女・まじない師) ''モード1・2・3で出陣''し、攻撃を鋼体連鎖で受け止めつつひたすら耐えるのが役目。 3PT全員が武士主かつ敵視取り・鋼体連鎖(憑依・七以上)を所持し、モード4になるまで全体回復と鋼体連鎖を回して耐えつつ、 一人だけいる火力でHPを削っていくのが主な役目。 注意点としては、&color(Red){モード4に入る前に盾PTに敵視を譲る必要がある};都合上、''敵視上昇などの特性を入れてはいけない''こと。 主人公に「気焔万丈」を習得させている場合は、合わせて「明鏡止水」などを入れておく必要がある。 モード3では盾と入れ替わり、モード4になったらただちに全員退避しなければならないことには注意。 また、''モード6の4回目の行動前に鋼体連鎖を使用する必要もある。'' **盾PT [#e9105a47] -必要な人数 1~2人 -編成例 武士姫・主人公(巫女・まじない師)・回復役(巫女・まじない師) ''モード4では単騎で''、5~9では通常の盾として耐えるのが主な役目。武士姫は挑発系を使わず、敵視取りで敵視を取りひたすら耐える。 さまざまな状態異常と苛烈な攻撃に耐えるために求められる能力は非常に高い。 **スタンPT [#x9e35a08] -必要な人数 1-2人 -編成例 魂止め+畏怖の瞳術x3および生断を使用できるPTであれば良い -スタンが唯一有効な''モード5で行動を阻害する''ためにいるPT。 -モード5の行動をさせないことと、モード6の非常に高いリジェネを阻害するための生断を使いつつ、ダメージを与えるのが役目。 -畏怖の瞳術が''前衛限定''のスキルであるため、必然的に全員が前列になる。 -このPTは比較的やることが少ないため、「モード確認」と「ターン経過」のカウント役に適している。 **後衛火力PT [#ld4bac34] -必要な人数 残りのPTすべて -編成例 槍術師・弓術士・まじない師等の後衛3人PT まともにダメージを与えられるモード6~9で出陣し、ダメージを与える。 ''前列限定のスキルを使ってくるモードがある''ため、''すべて後衛''である必要があり、傾奇者は使いにくい。 **モード3討伐 [#tac3eb70] ボナの解放、レベル上限解放などのステータスの上昇、副職業の実装などによって可能となった''モード1~3の間に''玉藻を倒し切ってしまう方法 熊野龍神で安定したダメージをたたき出せる程度のステータスが要求される 基本的に退避することはないので静奥義は非推奨。安定して討伐できれば1遠征で10戦前後可能 ***解説 [#f6425ca5] 鋼体連鎖を順番に使いダメージを軽減しながら、高い火力で削り切る ※鋼体連鎖を使う順番はあらかじめ決めておくこと ***モード1 [#pba201a7] 強力な物理技を使ってくるため鋼体連鎖でダメージを軽減する必要がある 高い素早さが確保できていれば3手目で鋼体連鎖を入れても間に合う。 また、ある程度の素早さがあれば神速→死者の手→鋼体連鎖の順番で術技を使えば玉藻の最初の行動の前に鋼体連鎖を張ることが可能 ***モード2 [#p13c48d7] 物理技を使ってくることもあるが属性技を使う頻度が高いため衰知力推奨 上記のためモード2で鋼体連鎖を張らずモード3に合わせて鋼体連鎖を使用してもよい ※沈黙が付与される全体技を使ってくるため声明の丸薬必須。最も事故が起こりやすいモード。この事故を防止するために必要最低人数の3人に1~2人加えることがある ***モード3 [#ecfe1ead] モード1と同じく鋼体連鎖を張ってダメージを軽減しながら攻撃をする。 ランダムPT毒があるのでアラハバキと同じ要領で解毒するとよい ※自PTがダメージ負っているからと言って鋼体を張らずに護法障壁や天女の奇跡を使うと被害が拡大するケースがあるので鋼体連鎖から使用すること。 モード4に入る前に倒し切ってしまおう ***モード4 [#o6dacce7] もしもモード4に入ってしまった場合はなんとかして削り切ろう。ただし構えは退避して回避すること ***PT編成 [#i42d7a5f] 副武士主PT*3 -必要な人数3~ -編成:巫女(呪)/武士の主人公(前列必須)・火力式x2(前列推奨) |技|術|h |>|BGCOLOR(GRAY):CENTER:COLOR(WHITE):主人公の推奨スキル| |護法障壁|死者の手| |神速|天女の奇跡| |衰力呪or衰知呪|大回復| |-|(自由枠)| |>|BGCOLOR(GRAY):CENTER:COLOR(WHITE):憑依| |鋼体連鎖(必須)|魂呼び| -必要アイテム:草、声明の丸薬、解毒の丸薬 ※草の必要量が多く鞄を圧迫してしまうため直売に草を置くことを推奨 #br #br *技 [#j1d65743] |技|>|効果|威力|h |>|>|>|BGCOLOR(GRAY):CENTER:COLOR(WHITE):モード1| |瀬踏み|刺:ランダム1PT||1140| |斬舞|斬:前列or後列||988| |妖呪|呪:後列全体|中~高確率で沈黙付与。|580| |滅爪|打:前列|HP50%以下で使用 高確率で沈黙付与。|1060| |縛陣|打:ランダム1PT|HP50%以下で使用 高確率で沈黙付与。退避禁止付与。|620| |???の構え!|溜め:PT|HP25%以下で使用 10秒後に滅却を使用。|| |滅却|ランダム1PT|「頭」が付いたキャラへ1500の分散固定ダメージ。|| |>|>|>|BGCOLOR(GRAY):CENTER:COLOR(WHITE):モード2| |氷殺|水:ランダム1PT||970| |斬舞|斬:前列or後列||988| |魂砕き|呪:後列全体|スタン付与。|580| |???の構え!|構え|12秒後に撫で払いを使用。|| |撫で払い|無:全体|「頭」が付いたキャラへ2250の分散固定ダメージ。護法障壁で軽減可能。&br;人数による分散ダメージ 9人250、8人281、7人321、6人375|| |堤馬|風:全体|HP50%以下で使用 高確率で沈黙付与。|962| |>|>|>|BGCOLOR(GRAY):CENTER:COLOR(WHITE):モード3| |衰斬|斬:単体|中確率で悪臭付与。|1500| |波濤|打:ランダム1PT||1030| |怒矛|刺:ランダム1PT|強制退避。高確率で毒付与。(6秒毎、100ダメージ)|716| |九十九雨|刺:全体||820| |黒天矢|刺:ランダム1PT|HP50%以下で使用 毒付与(30秒後、9999ダメージ)|1030| |>|>|>|BGCOLOR(GRAY):CENTER:COLOR(WHITE):モード4| |魑魅|呪:ランダム1PT|毒付与。(10秒毎、150ダメージ)スタン付与。|420| |艶声|呪:ランダム1PT|中~高確率で沈黙付与。退避禁止付与。|580| |蟲毒|呪:全体|毒付与。(4秒毎、20ダメージ)高確率で悪臭付与。|500| |???の構え!|構え|12秒後に衰気の霧を使用。|| |衰気の霧|呪:全体|毒付与。(7秒毎、35ダメージ)高確率で沈黙、悪臭付与。退避禁止付与。|800| |厄|呪:全体|HP50%以下で使用 スタン、退避禁止付与。|600| |>|>|>|BGCOLOR(GRAY):CENTER:COLOR(WHITE):モード5| |崩壊|打:単体||1600| |引き絞り|打:単体|中確率で毒付与。(4秒毎、50ダメージ)中確率で沈黙付与。|1505| |雷震|聖:単体|スタン付与。|1400| |???の構え!|構え|HP50%以下で使用 5秒後に五黄殺を使用。|| |五黄殺|打:単体|高威力|4000| |威圧|風:全体|HP50%以下で使用 高確率でスタン、沈黙、悪臭付与。退避禁止付与。|330未満| |>|>|>|BGCOLOR(GRAY):CENTER:COLOR(WHITE):モード6| |拒絶|打:ランダム1PT|強制退避。スタン付与。|780| |人払い|風:ランダム1PT|強制退避。|700| |戒厳|聖:全体|沈黙、退避禁止付与。|720| |蟲惑|呪:全体|悪臭付与。高確率で沈黙、スタン付与。|600| |>|>|>|BGCOLOR(GRAY):CENTER:COLOR(WHITE):モード7| |九重|刺:ランダム単体|高速で複数回の連続行動 ランダム単体攻撃。|1100| |九天|刺:ランダム単体|HP半分以下からこちらを使用。高速で複数回続けて連続行動 ランダム単体攻撃。|1200| |>|>|>|BGCOLOR(GRAY):CENTER:COLOR(WHITE):モード8| |焦熱|火:ランダム単体|高威力|1900| |狐火|火:ランダム1PT||903| |怨恨の糸|呪:ランダム1PT|スタン、退避禁止付与。|600| |腐風|風:前列全体|低確率で毒付与。(3秒毎、25ダメージ)|802| |青蓮|水:全体|HP50%以下で使用 300前後のダメージ。中確率で沈黙付与。|843| |>|>|>|BGCOLOR(GRAY):CENTER:COLOR(WHITE):モード9| |殺生石を掲げ―|構え|20秒後に永世滅門を使用。|| |永世滅門|呪:全体|高威力 攻撃後、モード1へ以降。|1710| //|>|>|BGCOLOR(GRAY):CENTER:COLOR(WHITE):HP50%から使用| //|滅爪|打:前列|モード1に追加。350程度のダメージ。高確率で沈黙付与。| //|縛陣|打:ランダム1PT|モード1に追加。100前後のダメージ。高確率で沈黙付与。退避禁止付与。| //|堤馬|風:全体|モード2に追加。300前後のダメージ。高確率で沈黙付与。| //|黒天矢|刺:ランダム1PT|モード3に追加。250前後のダメージ。毒付与(30秒後、9999ダメージ)| //|厄|呪:全体|モード4に追加。150前後のダメージ。スタン、退避禁止付与。| //|???の構え!|構え|モード5に追加。秒後に五黄殺を使用。| //|五黄殺|打:単体|モード5に追加。護りの構えなしで900↑のダメージ。| //|威圧|風:全体|モード5に追加。10~20ダメージ前後。高確率でスタン、沈黙、悪臭付与。退避禁止付与。| //|九天|刺:単体|モード7に追加。高速でX回続けて単体攻撃。| //|青蓮|水:全体|モード8に追加。300前後のダメージ。中確率で沈黙付与。| //|>|>|BGCOLOR(GRAY):CENTER:COLOR(WHITE):HP25%から使用| //|???の構え!|構え|モード1に追加。10秒後に滅却を使用。| //|滅却|ランダム1PT|「頭」が付いたキャラへ1500の分散固定ダメージ。| *手配書 [#u232a4a6] #table_edit2(,table_mod=open){{{ |80|80|c |討伐数|報酬|h |1|霊珠×50| |3|霊珠×175| |5|霊珠×250| |13|霊珠×400| |25|霊珠×650| |50|霊珠×650| |50|霊珠×650| }}} *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)