イベント/20170201 のバックアップ(No.32)

イベント「満天下に散る福因」 Edit

公式イベントページ

開催期間:2017年2月1日(水)定期メンテナンス終了後 ~ 2017年2月15日(水)13:00

概要 Edit

「全国に散らばった豆を集め厄払いをしよう!」

※試練受注条件:メインシナリオ「安房乙浜漁村」クリア後
  • イベントボスから万福落花生が、通常雑魚から天福大豆がドロップします。
    • 万福落花生と天福大豆はアイテムと交換できます。
  • イベントで拡張先のあるマップは遠征に必要な行動力が1少なくなっています。
  • それぞれのマップで澄姫と一緒にあやかしを討伐して、イベントを攻略しましょう!
【修錬場】:厄払いの祠
条件など備考
分類遠征地
必要行動力0
滞在可能時間100分
ユニット数上限5名
推奨レベル20以上
フロア数4
【相模】:鬼の住処
条件など備考
分類遠征地
必要行動力1
滞在可能時間40分
ユニット数上限3名
推奨レベル20以上
フロア数4

試練 Edit

学園 Edit

三善八重(x=52,y=3)

題名達成条件報酬備考
経験値.png霊珠.pngお金.png加護.pngその他
遠征.png満天下に散る福因???300010--銀の型紙×3
会話.png学園の協力者澄姫と話す-5---「満天下に散る福因」達成後
納品.png散らばる福豆・落花生万福落花生10個の納品1000051000-浄水の中竹筒×2「学園の協力者」達成後
納品.png散らばる福豆・大豆天福大豆30個の納品1000051000-よびよせの魔笛×2
遠征.png利根に巣食う福豆泥棒豆喰金熊の討伐5000101000-金の型紙×1
遠征.png富士に巣食う福豆泥棒炒手入道の討伐7500101250-古代の型紙×1
遠征.png北上に巣食う福豆泥棒大喰火狼の討伐10000101500-太古の型紙×1
遠征.png信濃に巣食う福豆泥棒福呑蚣腹の討伐12500101750-桃の型紙×1
遠征.png木曽に巣食う福豆泥棒強欲否哉の討伐15000102000-虹の紙片×1
遠征.png熊野に巣食う福豆泥棒福運水鼬の討伐17500102250-中勾玉?(首)×3
遠征.png吉野に巣食う福豆泥棒幸奪淵王の討伐20000102500-中勾玉?(頭)×3
指.png厄払いの儀式・壱吉備校長の話を聞く----式福豆×4「散らばる福豆・落花生」および
「散らばる福豆・大豆」達成後
指.png犯人は一体?三善先生と話す-5---「散らばる福豆・落花生」および
「散らばる福豆・大豆」および
「富士に巣食う福豆泥棒」達成後
遠征.png厄払いの儀式・弐具現化した厄・邪閃の討伐1000051500-体力の合力符×2「厄払いの儀式・壱」達成後
遠征.png厄払いの儀式・参具現化した厄・破刃の討伐2000052000-術力の合力符×2「厄払いの儀式・弐」達成後
遠征.png厄払いの儀式・四具現化した厄・六難の討伐50000105000-契呪符×5「厄払いの儀式・参」達成後
遠征.png福豆泥棒の親分福喰い頭の討伐30000103000-金の型紙×1「犯人は一体?」達成後
指.png福を狙う怪しい影三善先生と話す-5---「福豆泥棒の親分」達成後
遠征.png福豆泥棒の大親分福喰い大円頭の討伐1000005010000--「福を狙う怪しい影」達成後
指.png鬼は外、福は内三善先生と話す-5--鬼打ち豆×5
遠征.png鬼退治・壱災纏の鬼の討伐20000102500-経験値の秘伝書(20000)×5「鬼は外、福は内」達成後
遠征.png鬼退治・弐福払の鬼の討伐30000105000-経験値の秘伝書(30000)×5「鬼退治・壱」達成後
遠征.png鬼退治・参凶禍の鬼の討伐50000107500-経験値の秘伝書(50000)×5「鬼退治・弐」達成後
指.png満天下に散る福因・終三善先生と話す-5---
遠征.png鬼退治・四厄災の鬼の討伐1000001010000-経験の秘伝書(100000)×5「鬼退治・参」達成後
遠征.png利根に巣食う福豆泥棒・続豆喰金熊の討伐5000151000-式福豆×5「散らばる福豆・落花生」および
「散らばる福豆・大豆」および
「○○に巣食う福豆泥棒」達成後
毎日
遠征.png富士に巣食う福豆泥棒・続炒手入道の討伐7500151250
遠征.png北上に巣食う福豆泥棒・続大喰火狼の討伐10000151500
遠征.png信濃に巣食う福豆泥棒・続福呑蚣腹の討伐12500151750
遠征.png木曽に巣食う福豆泥棒・続強欲否哉の討伐15000152000
遠征.png熊野に巣食う福豆泥棒・続福運水鼬の討伐17500152250
遠征.png吉野に巣食う福豆泥棒・続幸奪淵王の討伐20000152500
指.png式福豆の支給三善先生と話す----式福豆×5「厄払いの儀式・壱」達成後
遠征.png災纏の鬼退治災纏の鬼(3体)の討伐5000-250-式福豆×1「鬼退治・壱」達成後
遠征.png福払の鬼退治福払の鬼(3体)の討伐7500-500-式福豆×2「鬼退治・弐」達成後
遠征.png凶禍の鬼退治凶禍の鬼(3体)の討伐10000-750-式福豆×3「鬼退治・参」達成後
遠征.png厄災の鬼退治厄災の鬼(3体)の討伐12500-1000-式福豆×4「鬼退治・四」達成後

※狛犬(HP230)は学園(x=70,y=37)にいます。澄姫は学園(x=70,y=60)にいます。

鬼の住処 壱 Edit

試練担当官【節分】(x=10,y=19)

題名達成条件報酬備考
経験値.png霊珠.pngお金.png加護.pngその他
探索.png鬼の秘宝・飾鬼の隠し持っていた宝を見つける5000----「鬼退治・壱」達成後
鬼の住処 弐
邪鬼を纏った首飾り×1
探索.png鬼の秘宝・扇鬼の隠し持っていた宝を見つける7500----「鬼退治・弐」達成後
鬼の住処 参
邪鬼を纏った扇×1
探索.png鬼の秘宝・弓鬼の隠し持っていた宝を見つける10000----「鬼退治・参」達成後
鬼の住処 四
邪鬼を纏った弓×1
探索.png鬼の秘宝・印鬼の隠し持っていた宝を見つける12500----「鬼退治・四」達成後
鬼の住処 四
神代印章×5
遠征.png災纏の鬼退治災纏の鬼(3体)の討伐5000-250-式福豆×1学園の八重先生の試練と共通
繰り返し
遠征.png福払の鬼退治福払の鬼(3体)の討伐7500-500-式福豆×2
遠征.png凶禍の鬼退治凶禍の鬼(3体)の討伐10000-750-式福豆×3
遠征.png厄災の鬼退治厄災の鬼(3体)の討伐12500-1000-式福豆×4

手配書 Edit

討伐数-霊珠■1■2■3■4■5
■各地-ボス209体-406個
豆喰金熊  1体-5個3体-7個5体-10個7体-10個10体-15個26体-47個
炒手入道  1体-5個3体-7個5体-10個7体-10個10体-15個26体-47個
大食火狼  1体-5個3体-7個5体-10個7体-10個10体-15個26体-47個
福呑蚣蝮  1体-5個3体-7個5体-10個7体-10個10体-15個26体-47個
強欲否哉  1体-5個3体-7個5体-10個7体-10個10体-15個26体-47個
福運水鼬  1体-5個3体-7個5体-10個7体-10個10体-15個26体-47個
幸奪淵王  1体-5個3体-7個5体-10個7体-10個10体-15個26体-47個
福喰い頭  1体-5個3体-7個5体-10個7体-10個10体-15個26体-47個
福喰い大円頭1体-30個1体-30個
■修錬場-厄払いの祠27体-135個
具現化した厄・邪閃1体-10個3体-15個5体-20個9体-45個
具現化した厄・破刃1体-10個3体-15個5体-20個9体-45個
具現化した厄・六難1体-10個3体-15個5体-20個9体-45個
■相模-鬼の住処104体-260個
災纏の鬼1体-8個3体-10個5体-12個7体-15個10体-20個26体-65個
福払の鬼1体-8個3体-10個5体-12個7体-15個10体-20個26体-65個
凶禍の鬼1体-8個3体-10個5体-12個7体-15個10体-20個26体-65個
厄災の鬼1体-8個3体-10個5体-12個7体-15個10体-20個26体-65個

イベント限定実績 Edit

題名達成条件報酬
霊珠.png加護.png称号
満天下に散る福因イベント「満天下に散る福因」で試練「学園の協力者」を達成する5-澄姫と共に
イベント「満天下に散る福因」で天福大豆の総獲得数200個を達成する10-大食いの
イベント「満天下に散る福因」で万福落花生の総獲得数50個を達成する10-福豆愛好家
イベント「満天下に散る福因」で福豆泥棒騒動を解決する10-福は内!鬼は外!
イベント「満天下に散る福因」で蘇りし大厄の鬼、闘鬼を討伐する25-震天動地
イベント「満天下に散る福因」で福払の鬼を5回討伐する10-鬼退治!

※伍は昨年の節分イベントに登場した「闘鬼」が復活している(颶の静謐 六)ので、それを討伐する。澄姫と共闘。

簡易攻略 Edit

イベントボス (2/1時点) Edit

  • 遠征地に入って最初のマップに転送玉が置かれている
    • ボス戦には土御門澄姫(HP620/MP480 物理防御255 属性防御257 全防御耐性10%)が加勢する。
    • 前列固定な上に非常に脆いので全体攻撃に注意。
      遠征地名称HP再生万福落花生備考
      安房 乙浜漁村豆喰金熊42601001-2澄姫が倒してくれる
      甲斐 金山洞窟炒手入道95001001-2澄姫が倒してくれる
      陸奥 火山麓大喰火狼180001802-3澄姫が倒してくれる
      越後 三島漁村 海岸福呑蚣腹315002002-4
      美濃 山城跡強欲否哉45500400/6003-4
      山城 宇治川近辺福運水鼬60000600/10003-5
      阿波 阿讃山脈幸奪淵王82000800/1000/12004-7
      伊豆 網代漁村福喰い頭136005003自己バフ 澄姫が倒してくれる
      伊予 四国高原福喰い大円頭925006全体攻撃、属性変化
  • 福呑蚣腹
    物理属性の前列攻撃、水属性の全体攻撃を多用する。
    助っ人の澄姫は前列にいるためHPに注意。
    溜め攻撃の水属性全体攻撃は威力がかなり高い。
    スタンが非常によく効く。溜め攻撃を撃つまでがやや長いため魂止めや畏怖の瞳術で簡単に阻止できる。
     使用技・参考


  • 強欲否哉
    前列攻撃で全耐性低下、後列攻撃で全攻撃力低下を付与してくる。
    また溜め攻撃は全員の耐性・攻撃力を一度に全て低下させる。
    これらの効果は剛力神輿や森羅万象、護りの構えなどで上書きできるが
    何度も使用してくるため、対策するよりは割り切って力押しの方が良いかもしれない。
    スタンが非常によく効く。
     使用技・参考

  • 福運水鼬
    通常行動+連続行動を2回の計3回行動を確定でする。又、溜め以外の攻撃は全て連続行動でも使用する。
    水や風属性の攻撃が強烈なので衰知呪が有効。
    HP最大狙い攻撃もあるので盾のHPと澄姫のHPに要注意。特に対策せずに澄姫にHP最大狙いの猛突進→敵視ランダムの水飄刃と来ると十中八九落ちてしまう。
    全体攻撃で付与される毒は3秒おきに30ダメージとハイペースだが5回で消える。
    スタンが非常によく効く。
     使用技・参考

  • 幸奪淵王
    物理攻撃が非常に強力で、前列攻撃一発で澄姫が瀕死に追い込まれる。しっかりと衰力呪を入れておくこと。澄姫さん後列に下がってください。
    呪属性の拡散攻撃(敵視トップへのダメージの半分を他メンバーにも与える)も痛い。
    衰力呪と衰神呪、また天女の祈りを始めとした全体回復スキルもありったけセットしておく。
    また初手の溜め行動で全ての耐性を上昇させるので、耐性低下スキルは上書きできるように温存しよう。
    スタンが非常によく効くが、耐性上昇技は溜めが短いため止めるのは難しい。
    HP半分以下から「解護」でバフ消しをしてくる。「囲い呪」と合わさると構えのリキャストが終わらないまま拡散の「弾け呪」を素受けしてしまうことも。これがなかなか痛いので注意。
    HPが半減してからは溜め攻撃も使ってくるのでそちらは止められると楽になる。
    ・・・が、溜めの暴圧の一撃より通常攻撃の障子払いの方が強いのはどういうことなのか
     使用技・参考

  • 福喰い大円頭
    伊予 四国高原 鍾乳洞 壱層 左上に転送玉があります。
    常夜の境・虚空弐の赫奕釣瓶落としと同様に、火・水・風属性の三形態に順番に変化して攻撃してくる。
    それぞれの顔は35秒毎に切り替わり、蒼白(火)→墨染(水)→朱墨(風)→蒼白・・・ と切り替わる。
    属性防御力も形態に応じて変化するので術で攻撃するときは注意。どの攻撃も威力が高いため衰知呪の効果を切らさないようにして戦おう。
    結界夜想を歌うのも有効だがMP切れに注意。各地方にいたあやかしと違いスタンはあまり効かない。
    それぞれの顔の時で得意とする戦法が違っており、
  • 蒼白の顔の時は「福喰い」によるバフ消しを使用してから連続行動で他の攻撃を使用する。福喰いを確定で使用するのでバフのタイミングに要注意。
    単体攻撃ばかりだが福喰い自体のダメージも大きい上に吸収もしてくる。溜め攻撃も吸収なので衰知をしっかりと。
  • 墨染めの顔の時は範囲攻撃が非常に多い。全体に巻き込まれた澄姫が犠牲になることが多いので回復をしっかりと。
    溜めの威力が高いので注意。
  • 朱墨の顔の時は連続攻撃が非常に多く、特に威力が高いランダム連続攻撃の刻風が一人に集中すると非常に危険。
    朱墨顔の溜めは威力が低く、安心できる癒し時間。
     使用技・参考

万福落花生 (2/8追加) Edit

交換アイテム要求上限
総計497
桃の型紙326
虹の紙片7214
金の型紙10110
古代の型紙5420
太古の型紙5210
六壬の型紙616
遁甲の型紙616
浄水の中水筒3412
よびよせの魔笛3412
赤の薬21020
青の薬21020
解呪札2816
時戻しのお札2816
弁財のお守り2816
大黒の鍋2816
鬼打ち豆1--
邪気を纏った弓99199
邪気を纏った扇99199
邪気を纏った首飾り99199

厄払いの祠 Edit

  • ソロ専用ボス
    • 行動力0の祠だが、熟練度は加算される
  • 挑戦には式福豆が必要。天福大豆5個との交換と、デイリー(10個/日)で入手
  • 狛犬(H230/M143)、ナタ (H490/M340)、天仙 (H735/M1200) のいずれかが加勢する
    名前ドロップHP要求式福豆
    狛犬ナタ天仙
    具現化した厄・邪閃京福の豆(梅) x116500234
    具現化した厄・破刃京福の豆(竹) x1369006810
    具現化した厄・六難京福の豆(松) x178000121518
  • 具現化した厄・邪閃
    こいつはそこまで強くない。加勢してる式姫と力を合わせて適当にあしらってやろう。
    ただし、溜めの拡散はなかなか痛い(らしい)ので油断は禁物。
     使用技・参考
  • 具現化した厄・破刃
    初手行動で、厄纏いを使って全攻撃属性を強化してくる。護法霧散があると楽に対処できるだろう。
    それができないのならば、せめて衰力呪と衰神呪は温存して、強化後に上書きしてしまおう。
     使用技・参考
  • 具現化した厄・六難
    こちらは初手の行動の厄纏いにて全属性攻撃・全防御耐性を上昇させてくる。
    こちらも護法霧散が無いのならば、デバフ系はしっかりと持って行こう。
    呪属性攻撃が痛いので衰神呪、そして黒曜の構えや呪障壁が有効。
    後半になると福剥がしでこちらのバフを消してくる上、そこに溜めの拡散を受けてしまうと被害甚大。これは出来る限り対策しておこう。
     使用技・参考

景福の箱 Edit

鑑定品結果
景福の豆(梅)銅の豆 (=2000文)40%
経験の秘伝書(50000)25%
小勾玉?(武器)15%
経験の秘伝書(100000)12%
浄水の小竹筒8%
景福の豆(竹)銀の豆 (=10000文)35%
浄水の中竹筒27%
よびよせの魔笛16%
中勾玉?(武器)15%
銀の型紙7%
景福の豆(松)筑後妖怪印章30%
神代印章25%
金の豆 (=30000文)20%
浄水の大竹筒20%
桃の型紙5%

鬼の住処 Edit

名称HP再生ドロップ備考
天福大豆万福落花生
災纏の鬼29400200/250/3001~20~2
福払の鬼68890400/500/6001~30~2
凶禍の鬼120000800/1000/12001~40~3
厄災の鬼20000030003~42~3

鬼打ち豆はどの鬼にも2000の固定ダメージが与えられるようです。

  • 災纏の鬼
    そこまで強くはないが、始めたばかりの人にとっては強敵だろう。
    助っ人で挑む場合は毒対策をしっかりとしておくこと。
     使用技・参考


  • 福払の鬼
    本体、援軍共にデバフやバフ消しを多用してくる。
    全防御耐性低下の攻撃を受けた後に溜められるとなかなか痛い。
    こちらもそこまで強くはないので援軍を潰しつつ本体を削って行こう。
    なお本体を先に倒せば援軍は全て消える。
     使用技・参考


  • 凶禍の鬼
    ここから大幅に難度が上昇する。又、連続行動を多用する。
    敵のみの効果の反転があるのでデバフの入れ過ぎに注意。
    一定時間ごとに反転を使用する。又、デバフがかかっていなくても反転技は使用する。
     使用技・参考


  • 厄災の鬼
    鬼打ち豆を持って参加しましょう。
    攻撃を一定回数受けるごとに、受けた攻撃で物理、属性それぞれの攻撃の回数によって耐性が変化する。
    また、この攻撃回数には素殴りや混元印の追加、連撃やデバフ(衰系や耐性低下系などの属性を伴う技など。無属性の死者手などは0カウント)も含まれる。
    物理攻撃を多くすると物理耐性に、属性攻撃を多くすると属性耐性に。 黄色っぽくなっている時は物理耐性、黒っぽくなっている時は属性耐性。そして耐性強化中にデバフは入らなくなる。

また、同じ攻撃属性(物理、属性どちらか)で殴り続けていると元に戻ってもすぐに耐性が上昇する(ずっと同じ攻撃属性で殴っていると永続の可能性有り)。
その場合は交代して逆の属性で殴ること。 もしくは出来るだけ開幕から盾PT1、そして術PTと物理PTを1:1で出陣させて殴るといいだろう。
耐性上昇時の耐性は100%なので素直に交代すること。

 物理>>弱耐性<<属性
 物理で殴るたびに物理耐性側に傾く 属性で殴るたびに属性耐性側に傾く
 片方が一定数オーバーするとその耐性へ変化。逆の属性で殴ると逆に傾く
 鬼打ち豆を使用するたびに耐性が弱耐性側に一定回数分戻る。
 耐性が上昇した時の耐性量はほぼ100%。貫通分以外は通らなくなる。

耐性上昇時は強力な風属性の拡散攻撃をもっているので、盾役は黒曜の構えを推奨。

 使用技・参考

颶の静謐 Edit

去年のイベントボス、闘鬼がエリア六に出現している。試練などはないが、実績があるので倒してもいいだろう。
戦う場合は敵視トップへのスタンやランダム単体の衰退に注意。
強さは全体的に幸奪淵王と同程度か少し下か。
去年倒せてた人はこちらの能力上昇&助っ人も居る事で楽に倒せるだろう。
HPは100,000。

 使用技・参考

期間限定装備品 Edit

  • 鬼の住処の宝箱、万福落花生x99との交換で各2本ずつ入手可能
    装備名説明
    【弓】
    鬼魅の弓
    【付呪枠】4
     筋力+20 器用さ+20
     呪耐性+9% 突・呪消費MP-10%
    【攻撃】突+80
    【扇】
    鬼魅の扇
    【付呪枠】4
     知力+20 素早さ+20 精神力+20
     呪耐性+9% 火・水・風・呪消費MP-6%
    【攻撃】火+55,水+55,風+55,聖+20,呪+90
    【首飾り】
    鬼魅の首飾り
    【付呪枠】4
     知力+10 呪消費MP-10%
    【特異付呪】鬼気集約
    (戦闘開始時、30秒間属性攻撃力が上昇する)

期間限定置き物 Edit

名前値段
チョコレート.pngチョコレート214
灯篭(節分).png灯篭(節分)1200
灯篭(バレンタイン).png灯篭(バレンタイン)1200
でんでん太鼓.pngでんでん太鼓500
鬼のパンツ・壱.png鬼のパンツ・壱500
鬼のパンツ・弐.png鬼のパンツ・弐500
恵方巻.png恵方巻500
柊鰯.png柊鰯500
棍棒.png棍棒800
敷物(虎).png敷物(虎)1500
節分豆.png節分豆3500

販売期間は2月8日(水)定期メンテナンス終了後 ~ 2月22日(水)13:00まで

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • イベページ作成おつです! -- 2017-02-03 (金) 20:58:30
  • 厄払いの祠の天仙はHP735/MP1200(加護盤のステ補正を受けるため差し引いた値)で加勢 -- 2017-02-04 (土) 02:08:35
  • 「福を狙う怪しい影」が、「福豆泥棒の親分」を達成しても出ず。
    「厄払いの儀式・四」が達成できてないので、これも条件かも?(倒せないので確認できず) -- 2017-02-07 (火) 02:14:47
    • 厄払いは後回しで大親分完了できたと記憶しているので、記憶間違いである場合は厄払いの儀式・参までだと思います。
      四はまだ手をつけていないのですが試練は達成済、伊予あるいはその先の物語の攻略がトリガーになっている可能性も… -- 2017-02-07 (火) 17:07:23
    • 四国高原のボス討伐後まで表示されなかったので恐らくそれが条件かと -- 2017-02-09 (木) 00:08:31
      • 四国高原のボス倒してませんが福喰い大円頭と戦えてます -- 2017-02-11 (土) 02:35:56
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White   (^^)(^-^(^Q^(..;(^_-(--;(^^;(T-T&heart; hintadv

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS