かくりよの門 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> よくある質問
よくある質問
の編集
**特性や技・術レベルの上限はいくつ? [#yb3eac98] [[特性>特性・技・術/特性]]は''弐拾''(20)、%%技・術は''拾''(10)が最大となっています。%% 2015/9/30のメンテナンスで「十干区分」と「皆伝の書」が実装されました。 「十干区分」に対応する「皆伝の書」を所持している場合、技・[[術>特性・技・術/術]]のレベルが''拾伍''(15)まで上昇するようになりました。 今後の実装次第ではこれ以降のレベルキャップが開放される可能性も十分あります。
タイムスタンプを変更しない
#contents *ゲーム関連 [#uc675533] **どういうジャンルなの?[#b9f1d779] 一言で言うとRPGです。ダンジョンを探索し、敵と戦ってレベルを上げ、得た資金や素材で強力な装具を身に付けてボスに挑む………といった具合です。 なお本作はリアルタイム制を採用しており、ゲージが貯まったキャラから勝手に行動を開始し、戦闘中は時間が止まらずに進行していきます。 行動内容は設定することで大まかに変更できますが、細かい動作は素早い判断と操作が求められます。最初は上手く操作ができないかもしれませんが、慣れれば問題なく操作できるようになります。 **お金は掛かりますか?[#b9f1d779] 無料でプレイする事ができます。有用なアイテムの入手には課金する必要がありますが、無課金を貫くプレイスタイルも十分可能です。 財布と相談し、自分に合ったプレイをしましょう。 **最初に気をつけることは何ですか? [#d0d040d9] ''&color(Red){ストーリーはスキップせず、ちゃんと読みましょう。};'' ストーリーはチュートリアルやシナリオ進行の指示を兼ねています。また遠征地では敵の弱い属性を教えてくれる等、有効な情報も手に入ります。 余談ですが、全体チャットでも質問すれば色々な方々が丁寧に答えてくれますが、''ストーリーを読まずに聞く人に対しては非常に冷たいです''。 **「利根」・「富士」・「北上」、各サーバーの違いは? これから始めるなら? [#hf77061b] 基本的に選び方はお好みになりますが、''運営によって新規サーバーへの登録に限定されている場合もあります。'' 各サーバーの開始時期は以下の通りです。 【利根】:2014年6月頃の運営開始時から稼働。 【富士】:2014年8月頃から新設稼働。 【北上】:2015年9月頃から新設稼動。 他プレイヤーと直接関わるのは「物品の売買」・「各種祠のレイド戦」・「グループ参加」等の要素があり、 「利根」や「富士」のほうが先行している分、流通面で楽かもしれませんが これから新規で始めて古参のプレイヤーに並ぶのはまず不可能です。 新設の''「北上」''であれば比較的近いレベル帯での進行、最先端を目指す余地はあるでしょう。 #br 2017/06/14から試練「式姫を召喚しよう」達成時に「黄金の式盤」が書簡で貰えるようになりました。 各サーバーで引いて、好みの式姫が出たサーバーを選ぶという方法もあります。 #br 各サーバーごとにプレイヤーデータを作成できますが、既存のプレイデータを引き継いでのサーバー移動は出来ません。 また&color(Red){課金購入できる「神力(パワー)」は''サーバーごと''};のため、流用できないので注意が必要です。 *起動関連 [#zbd5018c] **ゲームが重くてまともにプレイできない [#x826c7c2] &size(14){&color(Red){※常にブラウザやFlashPlayerを最新バージョン状態でプレイするという前提で記述しています。&br;セキュリティ上問題が発生する可能性のある旧バージョン使用などは一切考慮していません。};}; また、ニコニコアプリ等での動作はまた異なるので参考にならないかもしれません。 #br まずはインストールされているFlashPlayerのバージョンを確認してください。 かくりよの門はFlashPlayer11.6以降のインストールが推奨されています。 …が、&size(14){''よく利用されているブラウザ+最新バージョンのFlashPlayerとかくりよの門は相性が悪い''};という皮肉な結果になっています。 #br 対処法(7/16現在) ''&size(15){かくりよの門起動専用のブラウザを導入する};''というものです。 現在、かくりよの門と最も相性が良いブラウザは(マイナーではありますが)''SRWare Iron Portable''だと思います。 &size(16){&color(Red){(※あくまで筆者がブラウザを導入・検証してみての主観です)};}; #br かくりよの門は''ブラウザとの相性があり、'' 推奨はInternetExplorer・Safari・FireFox・Chrome・Operaとなっているが、 (7/22メンテでChrome・Operaが削除されました) 相性が良い=&color(red){''Google Chrome''};・&color(red){''SR Ware Iron''};など 普通=FireFox・Opera・Safari 相性が悪い=''InternetExplorer''など と言われています。 (もちろんInternetExplorerでも快適にプレイできる、という人もいますので一概にそうとは言えません。) もしゲームの進行に障害があるような場合は、これらのブラウザを導入してプレイしてみることをお勧めします。 #br ***SRWareIronPortableについて [#k3a70c59] SRWareIronPortableは、google chromeをベースにしたドイツのブラウザで、 余分な機能を一切排除しているため軽快な動作が特徴です。 (現在最新版であるFlashPlayer20でも通常通りの動作を確認しています) ただし非常に''不案内であり、導入には少々敷居が高いためその手順を簡単に記載しておきます。'' 1.[[SRWareIronのサイト(外部リンク)>https://www.srware.net/]]に移動 2.上の中ほどにある大きめのフォントで書かれている一覧から「Forum(英語)」に移動 3.Forum一覧から「SRWare Iron Support (English)」を選択(2回目以降はスキップされます) 4.トピック一覧が表示されるので、「New Iron-Version: xxxxxxx(バージョンの数字) Stable for Windows」のトピックを選択 5.そこからDownload Portableから、64bit版もしくは32bit版をダウンロード 6.好きな場所にファイルを展開、起動してかくりよの門にログイン、プレイ開始。 ドイツのブラウザではありますが、初回起動時に言語を自動認識してくれ日本語にも対応しています。 通常版のSRWIronでも軽快に動作しますが、こちらのほうは戦闘時に演出に遅れが発生する場合があります。 Windows10だとバージョンによって起動しないことがあります。起動オプションに--no-sandboxを追加すると動作すると改善されます。 ※筆者はこのブラウザを推奨していますが、ほかにおすすめがありましたらご一報願います。 &color(Red){[注意事項]}; SRWareIron Portableは、このサイトのほかに「Portable App.com」というサイトからダウンロードできるバージョンも存在していますが、 こちらのほうは&color(Red){起動するたびに英語に戻ってしまう};という不具合があるためおすすめしません。 #style(class=submenuheader){{ 検証ブラウザ(クリック) }} #style(class=submenu){{ 検証したFlashPlayerのバージョン:18.0.0.209 |InternetExplorer 10|全体的に動作が重め。起動時の読み込みは通常だがもっさり感が目立つ。| |FireFox 39.0|若干のひっかかりは感じるが起動・ゲームは問題なく行える。戦闘も遅れはないが長時間起動し続けると動作がだんだんと遅くなりがち。| |Google Chrome 44.0|起動・ゲームは問題なく行える。戦闘はスキルを使用すると若干遅くなったがそれ以外は至って快適。| |Opera 30.0 |バージョンが上がったことにより動作がかなり改善し、Flash18環境でも通常通りプレイ可能になった。ただしPCスペックを多少なりとも要求する。| |SRWare Iron 42.0|起動・戦闘ともに問題なく行える。ただし戦闘中のスキル使用時に処理落ちが発生しやすい。| |SRWare Iron Portable 43.0|起動・戦闘ともに問題なく行える。PCの性能があまり良くないパソコンの場合はこれがおすすめ。| |Vivaldi 1.0|システムエラーが頻発しまともに起動しない。| ※ブラウザの情報を募集中。 }} ***PPAPIとNPAPIについて [#rda05ed7] &color(Red){&size(18){かくりよの門はNPAPIのほうが快適にプレイできます。(※2016/02現在};}; #br ''※以下の説明はある程度パソコンの操作に精通している方に向けた情報です。'' #br 現在NPAPIをサポートしているのはFireFoxです。 [[Adobe Flash Playerサポートセンター>http://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/debug_downloads.html]]から →Flash Player プラグインコンテンツデバッガー(Firefox用)- NPAPIをダウンロード を選んでDLしましょう 手順どおりに進めれば最新版のNPAPIがパソコンにインストールされます。 #br かくりよの門の専用ブラウザとして使うにはFirefoxのインストーラー版よりもFirefoxのポータブル版がいいでしょう。 [[ここの手順を参考に>http://freesoft-100.com/usb/firefox_japanese.html]]導入してみましょう。 ちなみに本稿では最新版のFirefox Portable 44(日本語)で動作を確認しております。 ChromeとPPAPIをハードウェアアクセラレータをオンにしつつ無理やりプレイするよりはよほど快適だと思われます。 #br この手順を行う前にお使いのパソコンの「コントロールパネル」の「プログラムと機能」から、 PPAPI版のFLASHがインストールされていないことを確認、あるいは前もってアンインストールしておくことを推奨します。 (※本稿ではあらかじめクリーンインストールされたパソコンでしか確認しておりません) #br #br 2015年9月よりChromeからNPAPIプラグインを実行するすべての機能が削除される事になりました。([[The Chromium Projects>http://www.chromium.org/developers/npapi-deprecation]]) これ以降最新版のChromeではNPAPIを設定することはおろか認識させることすら不可能となっています。 これはその他のChromiumベースのブラウザ(Opera、Ironなど)もすべて同様です。 #br バージョンの古いFLASHがインストールされているパソコンならば、旧バージョンのChromiumベースのブラウザで代用ができますが、 今現在はadobeから古いバージョンのFLASHが簡単にはインストールすらさせてもらえなくなったため、 事実上ChromeでNPAPIを使用することは不可能となっています。 #br バージョンの古いFLASHをインストール済みのパソコンでPPAPIを切ってNPAPIで動作させたい場合は以下の記事が参考になります。 ただし以下の記事は情報が古いことに注意してください。 #br #region("過去のChromiumの問題点と対応策") ゲームをプレイする際に必要となるFlash Playerには、現在2つのタイプが存在しています。 それがこれまで使われてきた&color(Blue){NPAPI};と、FlashPlayer17.0から導入された&color(Red){PPAPI};です。 現状、パソコンに入っているFlashPlayerには、この2つのタイプが同時にインストールされていることがほとんどです。 (細かい説明は割愛します) #br しかし、この&color(Red){2つのタイプはお互い干渉しあって動作を遅くしてしまうという問題点};があり、 どちらかを無効化することによって動作が劇的に改善する場合があります。 先ほど説明したSRWareIron PortableなどのChrome系列のブラウザで、これらの片方を無効化する手順を説明します。 1.使っているChrome系ブラウザで新しい「タブ」を開く 2.アドレス バーに「chrome://plugins/」をコピー&ペースト →プラグイン一覧が表示されると思いますので、''&color(Red){プラグイン(xx)の右側にある 「+詳細」をクリック};''します。 3.ここで、「Adobe Flash Player」を探します。 もし、表示がAdobe Flash Player (2 files) になっていれば、NPAPIとPPAPIの2つのバージョンが同時に入っています。 4.(NPAPIを無効化する場合) &color(Red){''タイプ:NPAPIと書かれている次の行''};に %%%無効にする%%% とあるのでそれをクリックして無効化する 5.ブラウザを一度終了させ、再起動する もし動作が不安定になった場合は、NPAPIではなくPPAPIを無効化して再起動してみてください。 #endregion **戦闘がいきなり打ち切られた、いつまでも「接続待ち」から復活しない、挙動がおかしくなった 等 [#o20ea325] これはパソコンとゲームサーバーとの同期が取れていないことから発生するようです。 ですので、一度ブラウザを再起動したり、キャッシュを削除したり、リロードしたりする等してみればほとんど改善します。 //nimg.jpはかくりよに関係ないです //たぶん↓は消しても大丈夫? また、FlashPlayerの設定を変更することにより、ゲーム内の速度が劇的に改善することもあります。 以下に方法を記載しておきます。 #style(class=submenuheader){{ 以下折り畳み(クリック) }} #style(class=submenu){{ &size(20){※以下の方法はあくまで自己責任です。この方法を行ったことによるトラブルは一切責任を負いませんのでご注意ください。}; また、ニコニコ動画・ハンゲームなどのポータルサイトから起動している場合は方法が異なる場合があります。 1.以下のサイトにアクセスする。 [[Adobe FlashPlayer Webの記憶領域設定パネル(外部サイト)>http://www.macromedia.com/support/documentation/jp/flashplayer/help/settings_manager07.html]] ※このページではWeb上で、ヘルプを参照しながら自分のPCのFlash設定を変更することができるサイトです。 2.表示されている設定マネージャーの下部、「Webサイト」の一覧から「res.nimg.jp」を探す。 3.真ん中にあるつまみを「100KB」から「10MB」もしくは「制限なし」に変更 }} *システム関連 [#u81fc403] **職業を変更したい [#a70e06ca] [[物語]]を進めるとゼッピンという蛙のNPCから『[[職業]]の証』を貰うクエストを受けることが出来ます。 クエスト達成に必要な「方位神の分霊箱」は週課(火曜日にリセット)で1つ貰うことが出来るので、8週間あれば全て揃います。 新たに転職した場合はまたレベル1からになり、 既に転職済みの職に転職した場合はその職の元のレベルに戻ります。 ''元の職に戻るさいには、元の職業の証が別途必要になりますので注意が必要です''。 **「行動力」について [#v0af4c2c] 画面上部にあるロウソクの炎のようなマークで表示されています。 [[遠征先>遠征地]]の場所に応じて、この行動力を指定されている分だけ消費します。 これがなくなると、[[学園内>逢魔時退魔学園全体]]での買い物、自宅での編成、チャットくらいしかできなくなります。 #br 現実の時間にして40分で1ポイント回復し、最大24まで溜められます(つまり0からMAXまで16時間)。 ログアウト中やサーバーメンテナンス中もしっかり回復します。 また、他人の家に訪問してお散歩中の式姫をなでる(手のアイコンをクリックする)ことで、一日一回1ポイントだけ行動力を回復することができます。 #br 運営から(主にお詫びの品として)行動力回復の薬が配られることもあります。 これは、使用すると即座に表示されているポイント分行動力が回復します。 →[[行動力早見表>小技・小ネタ#if622202]] **「友情ポイント」とは [#u52d709b] [[助っ人]]として戦闘に参加して、勝利すると入手できます。黄緑の丸4つに白のPアイコンが目印。累積上限は999ポイント。全滅すると入手できません (物語の「助っ人・印章について」を終えると、物語の進行に準じて、助っ人として参加可能となります)。 一週間に得られるのは50ポイントが上限で、それ以上取得するには水曜日15時頃のリセットを待つ必要があります。ただしキャンペーンなど期間限定で上限が増えることも。 学園から助っ人に入ったときのみならず、自分で助っ人を募集したときも加算されます。 #br 貯まったポイントの数は、画面上部の文(所持金)の右にある▼をクリックする事で確認できます。 貯めたポイントは、画面右下の「よろずや」から便利なアイテムと交換できます。 中には鞄の拡張や式姫所持枠の拡張などプレイ上重要なものも。 **「挑戦ポイント」とは [#u0c3a6d0] 陰陽師手帳にある「助っ人」欄から得られるポイントです。赤の三角に白のPアイコンが目印。累積上限は999ポイント。手帳のボタンを押すことで獲得できます。 貯めたポイントは友情ポイント同様に画面右下のよろずやから便利なアイテムと交換できます。 更新されるのは一日一回の試練が毎日朝4時、週一回の試練がメンテの終了時です。 #br 一週間での獲得上限は36ポイント。初心者でも15~18ポイントは獲得できるでしょう。 式姫合体の極意を使うには二~三週間かかる計算となります。 #region(挑戦ポイントの入手方法) ◎ 毎日 1. 助っ人(2回)1P 2. 黄泉比良坂(1回)1P ◎ 週間 1. 助っ人(15回) 2. 黄泉(7回) 3. 才幹の修練[下級](金・銀・銅) 各1P 4. 才幹の修練[上級](金・銀・銅) 各1P #endregion **「霊珠」とは [#reca5e44] 画面上部の文(所持金)の右にある▼をクリックした際の、水色の魂のようなアイコンが目印。''2000が所持上限になりました''(以前は999)。 式姫の[[召喚>式姫/召喚]]や[[進化>式姫/進化]]に使われます。多くて1000近く消費することも。 所持上限を溢れた分は消えるので注意。特に宝箱や依頼の報酬は溢れているのを忘れて取得してしまいがちです。 霊珠の置物はストックが利くので、持てない場合は採取しないようにしましょう。 **助っ人行ったのに手帳がカウントされないんだけど? [#m24f9932] %%午前0時更新後に一度手帳を開かないとカウントされない仕様です。%% %%午前0時を過ぎたら、手帳を1回開きましょう。%% 仕様変更により午前4時をすぎれば自動で更新されるようになりました。 が、何らかの原因でバグが発生しカウントされないこともあるようです。 **「置き物」について [#n9a0ec6e] -「置き物」を鑑定したけどなくなった! →バグなのか、自宅にて鑑定後一度学園へ行き、帰宅することで画面左のアヒルのアイコンから表示されるようになります。 -自宅の「置き物」が動かせない(置き方・向きを変えたい) →画面上でロックがONになっていないか確認しましょう。OFFであれば置き物の下にマークが出て変更できます。 -自宅の「置き物」撤去方法 1.画面左のアヒルから選択できるアイテムを右クリックして「しまう」を選択。(同種の置物全てを収納) 2.置物を一覧にドラッグで移動させる。(ひとつずつ手動で収納) **「方位神の加護」でどれを選ぶか悩んでいる [#v12571d1] 加護の取得は最初は難しく考えがちですが、主に[[生産]]系と戦闘系に分かれていると覚えれば大丈夫です。 また一週間に一回伺いなおしてリセットすることも出来ますので、最初は適当に取得しても全く問題ありません。 以下に取得例を上げておきます。 -汎用的な取得方法 採掘・釣りのみ現在の遠征先に見合ったレベル分確保し、後は好みで適当に取得します。 おそらく現状殆どの陰陽師がこのスタイルのはずです。[[料理>生産/料理]]を持っている人が多いかもしれません。 遠征先で必要な加護レベルはここのwikiで大抵確認可能です。 -戦闘を見越した取得方法 戦闘系の加護を多めに取得し、強い敵との戦いに備えます。 普通に主人公より強くなる式姫の強化よりも、主人公強化を優先する人が多いようです。 特に主人公の素早さは最重要であり、すべての加護に優先されます。 神代ボスなどの強力なボスに挑むとき、または物語のボスが強くて勝てないときなどに有効です。 -生産をしたい人の取得方法 実はあまりオススメできません。特に序盤はやむをえない場合を除きあまり多くとらない方がいいでしょう。 何故なら、生産をしたいのならば現状で取れる最大値の加護レベルを取らないと意味が薄いためです。 これは生産レベルが%%%高ければ高いほど成功率や☆がつく確率が上がっていく%%%仕組みに起因します。 とにかくほぼ一点特化で取得することになりますので、ある程度物語を進めた熟練者向けです。 -笛を使って狩りをするときの取得方法 六連戦を維持するために、機先行動を最低ひとつは取得しておくことを強く推奨します。→[[稼ぎプレイ]] また、あとちょっとで一撃で倒せるのに・・・!といった際にも一度加護を見直してみましょう。 結果的に余分なレベル上げやボーナス稼ぎなどをする必要がなくなる可能性も十分に考えられます。 もっと詳しくは→[[方位神からの加護]] *戦闘関連 [#g5854259] **「敵視」について [#j79f562a] 「敵視」は相手がどれだけその人を狙っているか、というもの。他のゲームでいうところのヘイトです。 敵視によりターゲッティングされているユニットは足元に&color(Red){赤い円};が出現します。 大ダメージを与えたり、誰かを癒したりすると大幅に上昇し、敵視が一番高い人が敵から狙われてしまいます。 #br その敵視を操って、みんなを攻撃から守るのが「[[武士>職業/武士]]」や刀を装備できる式姫になります。 例えば「[[小烏丸]]」は敵全体の敵視を上昇させる技「挑発」を持っています。 武士や刀を装備できる式姫は、同時に強力なダメージに耐えられる[[防具]]も装備できます。 しっかりと敵の注目を集めて、戦闘を進めて行きましょう! #br 共闘においては、場に出て実際に戦う「参戦」と、一旦下がって様子を伺う「退避」を使い分ける事ができますが、 &color(Red){「敵視」がトップの人がいるパーティーは「退避」ができません。}; **「前列」と「後列」の違い [#d00e8164] 編成時に前列と後列のいずれかを選択できます(初期状態では前列)。 配置自体が一部の[[技>特性・技・術/技]](挑発など)の前提条件となるため、条件を満たさない場合に技は使用できません。 また敵が使用する一部の攻撃の範囲対象が前列・後列のいずれか指定されている場合もあります。 被ダメージはおよそ20%カットされる計算ですが、参考値程度に考えて下さい。 また[[武器]]によっては与ダメージが前・後列の影響を受けないものもあります。 →詳しくは[[戦闘知識>戦闘知識#l8ee4b2f]]の項目にて **「既に戦闘中です」で戦闘に入れない [#s41714a0] かくりよの門はネットゲームですので、通信が上手くいかず戦闘が開始されないことがあります。 ブラウザを更新するか再起動すると治ることが多いようです。 **一度に獲得出来る熟練度の上限について [#of5a7dd8] %%一度の戦闘で入手できる熟練度は料理の有無関係なしに最大20(耐斬にて確認)です。%% 料理の仕様変更により、基本は最大20までですが料理を使った場合はその分だけ多く取得できます。 詳細は[[熟練度]]ページを参照してください。 また料理によって戦闘終了時、小数点以下が発生した場合は切り捨て処理されています。 よってウグイの燻製と青い薬以外は効率が悪いです。 **どの「職業」が強いの? [#ee655b0d] それぞれに特徴があり、これが絶対に強い!という「職業」はありません。 ただし、向いている場面、向いていない場面、はかなりハッキリと分かれています。 要所に合わせてPT編成を変えることも考え、どれか一つといわず全て育てた方が結果的に強いです。 もちろん一つの系統で統一しても問題はありませんが、難易度の観点から推奨はいたしかねます。 [[初心者ガイド]]もあわせてご覧ください。 **特性や技・術レベルの上限はいくつ? [#yb3eac98] [[特性>特性・技・術/特性]]は''弐拾''(20)、%%技・術は''拾''(10)が最大となっています。%% 2015/9/30のメンテナンスで「十干区分」と「皆伝の書」が実装されました。 「十干区分」に対応する「皆伝の書」を所持している場合、技・[[術>特性・技・術/術]]のレベルが''拾伍''(15)まで上昇するようになりました。 今後の実装次第ではこれ以降のレベルキャップが開放される可能性も十分あります。 *シナリオ・育成関連 [#x85f8319] **どの式姫が一番強いの? [#k96273dc] &color(Red){''“最強の式姫”というものは存在しません。''}; どの式姫も育てればその分強くなりますし、育てなければ「弱い」です。 以上の前提を踏まえた上でこだわりが無ければ、神話系をはじめとした''高レアリティの式姫を育成すると良い''でしょう ([[公式サイトの特殊召喚ページ>http://www.kakuriyo-no-mon.com/abouts/summon]]で、金・虹・虹+の召喚確率の低い式姫が該当します)。 また、このページと合わせて[[初心者ガイド>初心者ガイド#p97fbd03]]も良く読みましょう。 **メインクエ進めなくなった [#h5b34d49] 右下の物語から再度、話を確認することができます。 大抵は武蔵の[[逢魔時退魔学園裏手]]にいけば解決します。 **式姫が弱くて先に進めない [#fa064f11] 大前提として、&color(Red){''霊珠の湧出処は常に設置''};しておきましょう。設置後は放置でOK。 霊珠が足りなくなった場合のみ湧出処をクリックして必要数を補充しましょう。2000上限に注意。 ''・まずはレベルを上げる(通常で最大Lv50、昇華の証を使うことにより最大Lv55)'' Lv20程度まではステータスがよく伸びるため、レベルを上げましょう。 物語やクエストの報酬、[[常夜の境]](物語進行で開放)、式姫に任せる[[修行>式姫/修行]]などを利用すると良いでしょう。 課金者は笛を購入して笛吹き狩りをするという手も。 ''・装備を強くする(Lv20~)'' Lv20くらいからでいいのでまずは簡単な装備を作るor購入しましょう。 最初の頃はネームド装備(羅刹の金棒や猫又の槍etc)が手頃な価格で売られていることが多いので、100~6000文くらいの装備を市場で探しましょう。 探すのが面倒な人は募集チャットで安い装備(100~6000文)を部位指定で希望すれば余ってる人が売ってくれます。 ゲームに慣れてきたら、各属性や耐性、使用するスキルなども意識して装備を選択していきましょう (斬+刺依存のスキルを使いたい場合は斬と刺がなるべく上がる装備を選択する、鈍足で困っていれば素早さが下がる装備は控える、など)。 お金や素材に余裕が出来てきたら防具や武器を少しずつ強化(生産)していきましょう。 ''・特性やスキルを合体強化する'' 幽霊・人魚を除く基本種族の式姫は行動力0で毎日型紙を入手できます。つまり、霊珠が許す限り毎日召喚することも可能です。 同じ特性・技・術を持った式姫同士を[[合体>式姫/合体]]することにより、(確率で)レベルが上昇します。 レベルが上昇する事により効果割合(攻撃力)の上昇、リキャスト時間の短縮、消費MP軽減などの効果があります。 注意点として、「進化後に取得するスキルを既に合体などで覚えている式姫」を進化させた場合、スキルのレベルアップは行われません (「敵視増加 壱」取得済みの[[蜥蜴丸]]を[[小狐丸]]に進化させても「敵視増加 弐」にはならない)。 ''・他職の式姫のスキルを移植する'' 回復式姫のもつ「敵視減少」や「中回復」「天女の祈り」「清水」、弓式姫のもつ「衰力呪」、槍式姫のもつ「打撃印」など、有効なスキルを手空きの式姫に持たせてみましょう。 例えば斧式姫に「清水」を移植すれば、回復をしたいが毒も治したい……といった時に、回復式姫で回復しつつ斧式姫で解毒することができます。 ただしスキルによっては「斧技」「弓技」「刀技」など特定の武器で無ければ発動できないスキルもあるため要注意。 職業ごとのより詳しい情報については[[こちら>初心者ガイド#i1ca8c78]] ''・上位の式姫に進化する(物語をある程度進めた人)'' レアリティの高い式姫ほどレベルアップで上昇するステータスが高く強力です。 技・術枠が増えるほか、より強力なスキルも習得できるので、型紙が入手できるなら積極的に検討しましょう。 ''・&color(Red){ボーナスポイントを上げる};(常夜が解放された人)'' 式姫の能力値にはボーナスポイント(BP)(詳しくは[[式姫基礎知識>式姫/式姫基礎知識]])と呼ばれる項目があります。 種の使用やレベルアップ時にランダムで上昇します。合体をしても消えることはなく継承し続けるものなのである程度の段階からは気にしていきましょう。&color(Red){''物語中盤から必ず意識する事になります。''}; 上級亜種~の式姫はボーナスが付きやすい事や、合体時にベースの式姫がレベルアップする事でも上昇することを利用してボーナスを溜めていくのが基本です。 仮に現在使用している式姫をA、ボーナスを上げる為に使用する式姫一人目をB、二人目をCとした場合、 1.Bのレベルを20程度になるようキープしつつ上級亜種~最上級(亜種)程度まで進化 &color(Silver){・・・・・・スキルを覚える、経験値を溜める}; 2.Cのレベルを4程度になるようキープしつつ上級亜種~最上級(亜種)まで進化 &color(Silver){・・・・・・スキルを覚える}; 3.Cをベース、Bを素材として合体 &color(Silver){・・・・・・Cのレベル上昇判定及びボーナス付与判定、スキルレベル上昇判定が行われる}; 4.1~3をやりたいだけ続け、最終的にAに合体 上記工程を繰り返し、Aのボーナスのカンストを目指します。 ''・心技体を上げる(LvMAXの人)'' LvMAX(式姫が通常でLv50、昇華の証を使うことにより最大Lv55・主人公はLv65)になると今度は[[心技体]]という項目を埋めていくことになります。 心技体と銘打たれていますが、2016年6月時点で式姫は能力値の部分しか上昇できません。 当然のことながら攻撃担当の式姫は攻撃に必要な能力値を上げるだけです。筋力や知力で防御無視ダメージという技・術を持つ式姫はそれに対応した能力値も上げることになります。 その後はHPを上げていく順番と思いますが、これは諸説あるそうなので自分のプレイと周囲の意見も参考にしてみてください。 ''・憑依を考える(憑依が解禁された人)'' [[憑依>式姫/憑依]]には経験値が入るだけではなく、憑依した式姫の能力値の一部を憑依されている側に上乗せすることができます。(術・技を1つ既存の枠とは別に使用することも可能となる。) 効率よく育成ができるようになるため、1つの目標として憑依解禁は目指すべきところだと思います。 ここからさらに最強を目指す人は憑依式姫を選抜することになります。 また、超のつく式姫を始めとしたレア式姫たちもステータスが大きいため憑依式姫としても優秀です。 ''・熟練度を上げる(各最大Lv50)'' 該当の属性攻撃を使用する/受けることにより対応する熟練度が上昇します。 上がり方がそこまで早くない&時間の割に見返りが小さい為、これを集中的に行うのは後半でも大丈夫です。 個人的な意見でいえば、採掘や釣りで頑張ってた方がずっと見返りは大きいと思います。(よびよせの笛([[アイテム/戦闘補助・薬品・成長]])を持たない人は特に) Lv1ごとに1ずつ+49まで強化可能で、合体時にすべて継承されます。 ''・絆結びについて'' 絆結びをすることで式姫が強化されます。詳しくは[[絆結び]]で説明されています。 **封印されし祠への「助っ人」について [#t2817852] ストーリークエを乙浜漁村クリアまで進めると、学園にいるときに画面右下に「助っ人募集!」というマークが出てきます。 ここをクリックすれば、他のプレイヤーが助っ人募集しているリストが表示されます。マークが光るように点滅した時は、新たに助っ人募集依頼が来たというサインです。 助っ人戦では式姫を二人しか連れていけませんので、三人編成での参加になります。 参加式姫はプレイヤーキャラの両隣の二人になりますので、式姫を並べる順番で参加させる式姫を調節しましょう。 **古代の型紙・太古の型紙の使用先はどれがオススメなの?(激レア・舶来激レア解説) [#hd757cd6] 手持ちの式姫や物語の進行具合との兼ね合いである程度変わります。 見た目で選ぶもよし、自分のPTをよく観察し不足していると思う部分を埋めるようにするのもよしです。 簡単な解説は以下の通りとなります。貴重品なのでじっくり考えて使いましょう。 「妖の御石」との交換などで手に入る「式姫召喚の型紙・激レア」「式姫召喚の型紙・舶来激レア」でも以下いずれかの式姫を入手できるので、選択の参考に。 #br #br ***レア→激レア進化 [#t6c5f39e] 霊珠512と古代の型紙7枚で進化が可能です。 激レアの能力値は非常に高いですが、実は最上級亜種とそこまで大差はありません。 手持ちにレアが居て、キャラに特に愛着がないのであればとっとと進化させてしまいましょう。 現在激レアからは超化と最上級激レアへの進化の二種類があります。 #br ''○[[天羽々斬]]'' ボス戦闘での盾役としての活躍を見越して、いずれ確実に[[超天羽々斬]]や[[膝丸]]を目指すつもりがあるならば有効です。 //序盤であれば盾役としては破格の性能を持ちますが、物語を踏破する程度なら髭切でも十分なので無理に狙う必要はないでしょう。 序盤であれば盾役としては破格の性能を持ちます。 //もしくは既に天羽々斬を所持していて、スキルレベルをあげたい場合などはその限りではありません。 もしくは既に天羽々斬を所持していて、スキルレベルをあげたい場合などは有効です。 「大挑発」は強いスキルですが、同じく天羽々斬や限定式姫を合成するしか強化の道がないため、 それらを手に入れる当てがないと、育ちきった火力役に割とあっさり敵視を奪われてしまう事態に陥りやすくなります。 結果的に時間をかけてじっくり育てた刀系式姫の方が強い事も多いので推奨度は少し低めです。 //自身の盾役が脆い場合に。ステータスに加え、特性により防御力が大きく上昇するので盾として安定しやすい。 //今の状態で盾が敵からの集中攻撃で気絶したり、他のメンバーに敵視が移動してしまう場合に検討。 //なるべくであれば天羽々斬作成後におゆきを合成できるとよい。 #br #br ''○[[くらかけみや]]'' 槍はかくりよの門の中でもかなり愛が試されるタイプとなります。 育ちきるとかなり強いキャラですが、槍技は育てるのが大変な部類のものが多く、育成は一筋縄ではいきません。 [[空狐]]実装で四天突と千裂走をメインに強化できるようになったので以前ほどの低推奨ではなくなりましたが、 空狐が最上級亜種であることを考えると、やはりいきなり進化を狙いにいくのはやめておいた方が無難でしょう。 槍技の特徴として高倍率で多段ヒットするものが多い為、防御や耐性の低いボスに非常に有利(北上龍神等)となっており、 その高い攻撃力を最大限生かすために、[[鈴鹿御前]]から剛力神輿を継承することが推奨されている事も加味して選んでください。 //火力役その1。覚える技は全て槍技の為、他の式姫の合成役としては不向き。つまり、長く愛用していけるという事でもある。 //裂傷系は強力だが消費MPが大きい為、どちらかというとボス戦向きかもしれない。 //尚、四天突を覚えさせることで火力を上げていける為、他に育成途中の槍姫や弓姫がいる場合合成用姫の育成に時間がかかる事を考慮すること。 //またもうひとつ火力の増強に、鈴鹿御前を合成して剛力神輿を継承できるとよい。 #br #br ''○[[鈴鹿御前]]'' [[紅葉御前]]は物理攻撃力上昇 五の特性と瞬歩((斧式姫の低い素早さを補う必須技))を持っているため、出来ることなら紅葉御前からの進化が推奨されています。 元々の物理攻撃力が圧倒的ですので、比較的簡単に高いダメージを出すことができ、物語攻略などでも有効な戦力となります。 常に前衛であるための脆さや、すばやさが周囲より低くなりがちという弱点はあるものの、装備で十分カバーできる範囲です。 御前固有のスキル以外の優秀なスキルが基本種ツリーで大体揃うので、スキルをある程度育てやすいのも嬉しいポイントです。 また、斧技の特徴として高威力かつ貫通力が高い為、防御や耐性の高いボスで非常に有利(信濃龍神等)となっており、 さらに剛力神輿の効果が槍系弓系どちらに対しても破格の性能であるため、複数居て困ることもまずありません。 //火力役その2。強力な斧技は、条件を整えればダメージ4桁にも届く程の威力を持つ。 //汎用性の高い特性と術を覚える為、合成役としても優秀。 古代の型紙の使い道に悩んでいる場合、一番無難な選択といえるかもしれません。 #br #br ''○[[かぶきりひめ]]'' //準火力役。かやのひめの時点で螺旋を覚えている為、使い道のない芳香の祈りを除けば新技は閃矢のみとなる。 高いすばやさ、弓系の優秀なスキルでもって相手を問わず安定した活躍が期待できます。 //仙狸から四天突、鈴鹿御前から剛力神輿、おつのから両旋風、おゆきから奇跡や大回復を持ってこれると汎用性がさらに増す。 //即戦力としては他の激レアと比べて力不足なので、これらのスキルを調達できない場合は目立った活躍は期待できないだろう。 //槍姫とコンビで使用する場合、突点付を使用することで両方のダメージを上げられる。 また[[仙狸]]・[[九尾]]の四天突や呪通殺、鈴鹿御前の剛力神輿、[[鞍馬]]や[[おつの]]から旋風系、[[おゆき]]から奇蹟や大回復などなど、 他の系統のキャラから技を拝借して戦うのが大の得意で、かなりのオールラウンダーぶりを発揮します。 その分スキルをそろえるだけでも非常に手間がかかってしまうので、あまり早い時期に進化を狙うと真価を発揮できません。 ある意味槍以上に腰をすえてじっくり育てることになりますが、一家に一人置いておいて損はしない式姫です。 また、守護者や四神などのレイドボスを自分一人だけで倒すプレイでは、超化したかぶきりひめが非常に有用です。 [[八咫烏]]で閃矢が上げられるようになったので、スキル上げ要員としては推奨度は若干下がりました。 #br #br ''○[[おつの]]'' 素の耐久力はダントツに低いですが、高速の属性アタッカーで、戦闘後MP回復の優秀な特性を持っています。 攻撃以外にも、高い素早さを生かして衰○呪、扇技・護法障壁等の支援スキル、回復等、弓系とは違った活躍が期待できるでしょう。 ただし旋風系は、陰爪旋風以外のスキルは上げる手段が乏しいことと、耐性によってダメージの変動幅が大きい点とに注意が必要となります。 敵視も集めやすいので、盾役の成長が不十分だとあっさり蒸発してしまいやすいのでやや上級者向けといえるかもしれません。 まじない系は火炎氷柱風車の基本術を極めるだけでもかなりの火力になる他、他のどの系統とも相性が良く成長もさせやすいので、 かぶきり同様助っ人や討伐隊で連れ歩く人も多いです。呪いをメインにするなら推奨度も高めになるでしょう。 #br #br ''○[[おゆき]]'' 強力な回復スキルを複数持つ現状の最重要式姫です。おゆきがおらず、召喚で[[いすず姫]]を引き当てたなら、迷わず進化させましょう。 優秀なPT回復・全体回復スキルの他、HP300以上を回復できる大回復の需要が非常に大きく、型紙の使い道として推奨度は高めです。 そのままでの運用はもちろん、他の式姫へスキルを移植しても大変効果的なため、複数居ても困る余地はありません。 ただ攻撃力は全く上がらないですし、自分のPTは回復力はもう十分だよ、という場合は無理に狙う必要は全くないでしょう。 今の自分のパーティに本当に必要かどうかはよーく考える必要があります。 //%%主人公は現状大回復を覚えないので、巫女主を運用するプレイヤーにとっても(式姫憑依の実装を見据えて)是非優先的に確保しておくべき。%% //レベル41で大回復を覚えられるようになったため主人公の憑依用としてはやや価値が低下した。 //高レベルのため覚えられていない時点や、スキルレベルの僅かな違いもあるためそういった点で利用価値は残っているか。 #br #br ''○[[春姫]]'' ※「式姫召喚の型紙・激レア」限定 憑依時の効果を上昇させる特性を持つ幽霊の式姫となります。 この式姫は憑依時の属性攻撃力上昇分にボーナスが付く特性を持っています。 しかし、属性攻撃力100ポイントにつき1.6ポイント多くつく程度の効果ですので、少なくとも憑依が解禁されたばかりではそこまで役に立てる効果ではないでしょう。 それ以外に特徴的なスキルとして、敵視止めがあげられます。 使用すると一定時間敵視が変動しなくなるため、「どうしても敵視がぶれてしまう」という場合の最終手段として考えられます。 ただし、「扇戦:本命星供」スキルを使用してる式姫は敵視が変動するので巫女式姫や巫女主で使用している場合は要注意です。 #br #br ''○[[八百比丘尼]]'' ※「式姫召喚の型紙・激レア」限定 詠歌によるサポートを得意とする式姫です。 戦力としてはやや扱いづらいですが、彼女が持つ「特性:経験値上昇」によって狩りの効率を大きく上げることができます。 既にある程度PTが整い、笛狩りを頻繁に行う人におすすめです。 #br #br ***舶来→舶来レア→舶来激レア [#abe053b8] 舶来から舶来レアへの進化に該当の式姫の型紙3枚に古代の型紙が4枚と霊珠が180、 舶来レアから舶来激レアへの進化に該当の式姫の型紙が8枚に古代の型紙が6枚、太古の型紙が8枚と霊珠が416必要になります。 消費はかなり重い上に舶来激レアの祠は強敵揃いですが、物語が十分に進んでいれば一考の余地があります。 また7/1実装の[[種族特徴>式姫/式姫基礎知識#jbd7a03a]]は舶来種と通常種とでそれぞれ異なったものが付与されています。 #br ''○[[真祖]]'' 属性軽減の特性や黒曜の構えといった固有スキルが強力なキャラです。 現状、物語が進むにつれて属性攻撃の威力と頻度はどんどん上がってきており、盾役の属性防御力も重要になっています。 また、呪攻撃値が比較的高く魂削りや[[吸血姫]]、[[薔薇姫]]から移植しての魂奪などで緊急回復が可能です。 どうしてもというほどではないにしろ、盾の役目を安定させるには非常に有効なため、喉から手が出るほど欲しがる人も居ます。 また真祖は現在全式姫の中で最速の素早さを持っており、憑依用としても魅力の高い式姫です。 欠点としては精神力は1の為、普通の回復を利用した援護や敵視稼ぎは向いていない事です。 #br #br ''○[[ファラ]]'' 水以外の属性耐性は低いものの、全式姫中トップクラスのHPと高い物理・水属性耐性を持っています。 特性の龍神の眼光は物理耐性と敵視増加を兼ね備えている為、盾にはとても重要。 固有スキルの五龍咬は四竜烈斬などの技のように追加で敵視が上がる効果はないものの、大きなダメージを出すことができます。 #br #br ''○[[フレイ]]'' 槍系でありながら盾役や回復役も出来るという耐久力や継戦能力に優れたキャラです。 固有スキルの中では神槍が特に人気を集めており、回復式姫(あるいは巫女)の数少ない攻撃手段として重宝がられています。 能力的に中途半端といわれる事も多いですが、餌だけのために召喚するのはちょっと勿体無さすぎかもしれません。 槍のスキルが育てにくいのはくらかけみやと同様ですが、固有スキルの聖槍突があるのは嬉しい所です。 #br #br ''○[[カク]]'' 他の槍種族と比べると素早さや器用さが高く、他の能力はやや低めの式姫です。 種族特徴により連撃率が高く、器用さによる大打撃率も高めなので特性や固有スキルの豪放磊落を使って大きなダメージを出して戦う戦法も存在します。 もう一つの固有スキルの大三元や[[斉天大聖]]、[[孫麗]]からの移植による一気通貫は器用さによる貫通ダメージが大きいのでこの系統が一番使いこなせるといえます。 #br #br ''○[[バステト]]'' 弓系式姫としての器用さ素早さを大きく失った代わりに、弓としては凄まじい筋力を持つキャラです。 もちろん育成にはそれなりの苦労は伴いますが、物理攻撃力一本に方向性を絞れるため精神的に多少楽です。 固有スキル瞬矢は基本種ツリーではあげられないため、無課金には十分な恩恵を与えてくれることでしょう。 閃矢が[[八咫烏]]で上げられるようになったのも非常に大きく、もしこの時点で基本種ツリーしか弓系が居ないなら乗り換えの意義は十分。 #br #br ''○[[タナトス]]'' ほかの斧姫に比べてMPや素早さが高めですが、代わりに物理攻撃力はやや低めです。 攻撃上昇+継戦能力向上を併せ持つ特性、高倍率の呪通撃、斧の数少ない多段攻撃、高リジェネボスに有用な生断など手持ちスキルに無駄が無いです。 紅葉→鈴鹿御前を食べさせてスキルや特性などを充実させるとなお良いです。 #br #br ''○[[太上老君]]'' 素早さこそ低いものの、高い知力とMPを有しています。 特性は低LVだと効果が低く「それなら汎用性の高い風属性増加を高LVで」となってしまう場合が大きい。 感応は基本的に消費MP>回復量ですので使用場所を選ぶ点に注意 もう一つの固有スキルの森羅万象は全属性の攻撃力が上がる上に技なので術枠と被ることなく、使い勝手が良いです。 7/1に実装された「種族特徴」により行動ごとにMPが1回復するようになり、高いMPと合わせ、長期戦に向いた術式姫といえます。 #br #br ''○[[アスモデウス]]'' 回復も良し攻撃も良し、更に素早さも高いと優秀です。 魂呼びは蘇生時のHPも高く戦況の立て直しに便利ですが、反面消費MPの高さや敵視の大きさには注意する必要があります。 #br #br *「助っ人」関連 [#rc3e5233] **「助っ人」で気を付けること [#m9398d1f] 戦いが始まったら、まずは自分が戦いに参加しているか、もしくは控えに回って退避状態にあるかを確認しましょう。 控えに回っている場合は行動ゲージが増えず、「出撃」「退避」の両ボタンのうち、出撃ボタンが押せる状態になっています。 戦いに参加できるのは3パーティーまでなので、''主力スキルを撃ってリキャスト(スキル再使用可能までの待機時間)が発生したり、スタンや沈黙などで技を出せなくなったり、'' ''ボスに仲間を倒されてしまったりしたらすぐに退避して他のプレイヤーと交代しましょう。'' リキャスト時間やステータス異常は退避中の時間でも自動回復していきますので、それらを無視してずっと出撃しつづけていたら他の人の足を引っ張るだけになってしまいます。 長居しすぎてリキャストのせいで通常攻撃だけを繰り返したり、自身のパーティーメンバーが死んで人数が減っているのに三人無事な控えの人と交代しないのは悪手でしかありません。 また、ボスが強力なスキルを使ってくるときにはボスの足元にエフェクトが発生し、スキル発動までの間は溜めの効果音が鳴ります。 それを確認したらすぐに敵視持ちの壁パーティーだけを残して他は全員退避しましょう。 (小狐丸・戦乙女を封印せし者など一部のボスが使う強力なスキルは敵視トップへ単体攻撃です。その場合、スキル発動前に出撃しても問題ありません。) #br なお、ボスの名前をクリックすると画面右下にボスの残り体力が表示されるようになります。 ボスは毎ターン大幅に自動回復するので、メンバーの被害状況次第ではジリ貧になりやすいです。 ボスの残り体力があとわずかの場合は、ボススキルから退避したり回復スキルを使うよりも攻撃ごり押ししたほうがいい場合もあります。 **助っ人に参加したけど、戦利品は貰おうとしていいの?優先はあるの? [#a1c25a2a] 欲しいと思った全てのアイテムに入手希望を出して構いません。 戦闘で他人より役に立てなかったからといって、欲しいものを遠慮をする必要はありません。 #br ただし、主催者には優先機能があり、最初に選んだアイテムはロットで9999が出ます。 他のプレイヤーは最高999までしか出ないので、このとき主催者は一つ確定で入手できます。 「○○を辞退します」「○○に優先入れます」など主催者が募集前にチャットで発言している場合もあります。 #br **ロットって貢献度で変わる? [#uf4bbf20] &size(20){''戦闘中のプレイヤーの行動でロットの数字が変わることはありません。完全にランダムです。''}; 例えば、一度も出陣しなくても高い数字も出ますし、最初から最後まで出陣しっぱなしでも低い数字も出ます。 ロットの勝負は完全に''運''なので、ロット勝ちたさに無茶なプレイをしたり、ロットで負けて疎んだりするのは辞めましょう。 どうしても特定のアイテムが欲しい場合は①主催者として優先ロットを行使する②討伐隊を組んで事前に打ち合わせする(総取りに参加する)、といった方法があります。 #br また、全員が辞退(もしくは未入力)の場合、アイテムはロストしたりせず、ランダムで取得者が決定されます(ロット1000)。 こちらも運次第では一人に集中することもあります。 #br 現状、主催者が優先権を放棄しながらロットを出す方法はないので、 討伐隊などでランダムに分配するには全員が「全て辞退」を選択する必要があります。 **「総取り募集」って何? [#wd6e525c] 総取り募集とは以下のような方法で守護者などを狩る方法です。 #br 例)コロポックル総取り募集の場合 メンバー:Aさん Bさん Cさん #br 1.メンバーの誰かが主催(Aさん)となり、他のメンバー(Bさん、Cさん)を討伐隊に誘う 2.コロポックルの祠に全員が移動(同じチャンネルになるようにする) 3.話し合いで順番を決める(討伐隊リストの上から順番に等) ※ここではAさん、Bさん、Cさんの順 4.Aさんが戦闘を開始(「助っ人募集」ではなく「戦闘開始」を選択する)し、Bさん、Cさんが加勢する 5.勝利後報酬画面でAさんが全部に希望を、BさんCさんは全部辞退 6.HP・MPをアイテム等で回復後、4からの手順をAさんではなくBさんが行う。 7.4-6を役割を入れ変えて全員分実施する(これが1セット) #br 総取りのメリットは ・行動力消費が同じ回数助っ人に行くより少なくて済む(上級や上級亜種式姫の祠ならば1行動分で済むことも) ・確実にアイテムを入手できる ・メンツが解るため助っ人募集より安定する デメリットは ・友情ポイントが入らない ・時間拘束が長い ・消耗品の持ち込みが必須 となっています。 #br *その他 [#n45b586d] **「太古の型紙」って何に使うの? [#wd6e525b] //%%現時点では使用法が未実装です。%% //-%%舶来種族の祠に入場可能となったという通行書的な…物語上の進行証明、鍵(フラグアイテム)という見方もあります%% 2014/11/12のアップデート以前では名称が「舶来の型紙」となっていたアイテムです。 2015/02/18のメンテナンスにて正式に実装されました。その主な用途は下記になります。 +激レアから最上級激レアへの進化 +舶来レアから舶来激レアへの進化 **「六壬の型紙」って何に使うの? [#r8b8bced] 以下の用途で利用します。 +最上級激レアから最上級亜種激レアへの進化 +最上級激レアから超最上級激レアへの進化(超化) 主な入手手段は、学園で受けられる龍神討伐の週課報酬です。 イベントで配布される場合もあります。 一度に消費する数が多く、また進化元素材となる式姫も簡単には手に入りませんが、 そのうち必要な時が来るまで蓄えておくとよいでしょう。 **数字の漢字が難しい [#nff0e679] ゲーム内の漢数字は、日本で昔使われていた大字が使用されています。 以下、一覧です。 一:壱 二:弐 三:参 四:肆 または四 五:伍 六:陸 または六 七:漆 八:捌 九:玖 十:拾 //百:佰 //千:仟 *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)