かくりよの門 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 海坊主・解
海坊主・解
の編集
**造の左・解 [#l39fab2d] |技名|効果|詳細|威力|h |通常攻撃|打:ランダム単体||710| |腐水浸食|水:PT|毒付与|600| |腕折り|打:ランダム単体|全攻撃力ダウン|1060| |驟雨|水:PT|沈黙、悪臭付与|760| |大治療|無:敵全体|HP12000回復|-| |???の構え!|溜め|6秒後呪法破壊|-| |呪法破壊|無:全体|前列200 後列160の固定ダメージ バフ解除|400| |治療|無:敵全体|連続行動時に使用 HP2500回復|-| |静寂に包まれる―――|溜め|手出現から9手目以降の行動で確定で使用する 10秒後死の指先|-| |死の指先|無:全体|前列700 後列560の固定ダメージ バフ解除|1400|
タイムスタンプを変更しない
&attachref(./da201998a56db391102df73c6c51dd00.png,nolink); 海坊主・解(うみぼうず・かい) #br 土佐国に出現したかくりよの門から現れ、鳴門海峡に潜むあやかし。 巨大な体躯を動かすだけで津波が起き、この津波によって周囲の陸地が沈むとされる。 この頁に記載した頭は海坊主の本体となっている為、頭を倒せば消滅するが、右手と左手の猛攻を掻い潜る必要がある。 「海坊主の頭破全ての攻撃に対して高い耐性を持っているようです。 両の手を失った後に行う再生では大きな力を使うようで、再生後の頭はとても脆くなっているようです。 機を見て、一気に攻めてしまいましょう!」 #br #region("壊の右・解(かいのみぎ・かい)") 海坊主の右手。強烈な攻撃を仕掛けてくる。 右手単体のみであれば防御手段があれば問題無いが、 本体の頭によって破壊力が増幅されると非常に危険。 「海坊主の右手は主に攻撃の役割を担っているようです。 味方に被害が出る前に素早く倒してしまいたいところですが、 左手にも注意が必要そうですね…」 #endregion #region("造の左・解(ぞうのひだり・かい)") 海坊主の左手。状態異常を引き起こす攻撃を行う他、傷ついた身体を治療する力を持つ。 「海坊主の左手は主に治療の役割を担っているようです。 右手や頭を回復される前に素早く倒してしまいたいところですが、 回復だけというわけでは無いようですね…」 #endregion |BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|300|c |分類|[[あやかし]]| |地域|淡路| |出現エリア|鳴門海峡・裏| |必要妖怪印章|吉野妖怪印章x3| |ドロップ|鬼哭の沈殿物x2~x4 中勾玉(頭) x0~x2&br;個人:鬼哭の沈殿物x0~x2| |HP/リジェネ|本体HP148000 右手左手HP38000 リジェネ無し| *解説など [#l5b25849] かなりの強敵…だったのだが、現在ではソロでも行動は方針指示放置で切り札だけ使ったら行動される前に勝てるような相手。 警戒しすぎる事はないが、それでも強敵なのは変わりないので装備・技・術・戦略等がしっかりそろってない場合は下記のように注意しよう。 #br &size(30){&COLOR(red){''※かなりの強敵です※''};};[[こちら>初心者ガイド#s22485f3]]で忘れている事が多々あるはずです。基本的な事はしっかりと思いだすこと。 #br 海坊主がレイドボスとなった相手。リジェネはないが、左手が実質リジェネ代わりと言った感じだろう。 とにかく技が強化されており、通常の海坊主が弱い事も相まって油断してると消し飛ぶ。 さらに、本体の耐性が異常なほど高くなっており、両手を潰すまで普通の攻撃は殆ど通らなくなっている。 新たな行動も加わっており、通常の海坊主と同じ対処をしようとすると裏目に出ることも。 ちなみに超龍神達と違い「金剛の構え」をしても特に行動に変化はない。 金剛の構えを使用する場合は本体の「腐敗の吐息」のバフ上書きや左手の「呪法破壊」などのバフ消しには要注意。 #br -COLOR(red){''回復アイテムは多めに!''} ''&size(20){&COLOR(red){これはレイドボスでは当たり前のことだが};};、こいつは特に長引きやすいので、必ず盾PTに投げる粉を含めて余分に持って行こう。50と30が各10以上個有れば安心。心回復の霧も有ると良い。''気付けの丸薬や声明の丸薬も有ればGOOD。 丸薬が無ければ、せめて左手の驟雨が盾PTに直撃した時用に集中治癒は持って行ってあげよう。&br; -まず注意したいのが隊列。 ''通常の海坊主と同じく後列沈黙があるが、これに対処しようと前列にすること自体が罠。'' ''右手の薙ぎ払いが高火力なおかつスタン付与の前列攻撃''の為にあっというまに潰されてしまう。 特に、''斧キャラを使用してる人は「影身」は絶対に使用しないこと!''下手すると薙ぎ払い一発で消し飛びます。仮に使用するとしても金剛挺身などと併用しましょう。 そもそも''沈黙は通常の速度で1手で切れる''上、人数が居るならば交代すればいいだけの話。 -本体の腐敗の吐息に要注意。 これはPTに全耐性低下と毒付与の技だが、この耐性低下が非常に厳しい。 ''受けたら即退避する''レベルでないと、これまたあっといまに潰される。 毒付与が危険だと思うが、むしろ何も無く短時間で切れてくれるために、退避させるための毒解除の為の上書き毒と言った感じである。(北上龍の鶴の嘆き、木曽龍の十二刻的な技) -バフを使用したら逆のデバフで打ち消す。 相手は破壊の言霊で全攻撃力を上げてくるので、''右手には衰力''、左手には衰力と衰知、本体には衰神と適切にかけていけば被害は最小限に抑えられるだろう。 特に''右手の攻撃は強烈になっているので衰力だけは絶対にかけたい。'' -両腕を潰すたびに蘇生、そして敵本体の耐性が大幅にダウンする「力が薄れる」を使用する。 このときは本体への攻撃チャンス。大幅に耐性が下がる為にガンガン殴ろう・・・と、言いたいが… 相手の行動で2手後の溜めの「力を取り戻す」から「力の吸収」で治ってしまうどころか、元の耐性よりさらにアップしてしまう。 この間も両手からの攻撃は受けるので攻撃だけに集中できないので注意。 -''左手は絶対に潰すこと。右手を潰すのはその後。'' 左手は''確定で連続行動をし、その連続行動が治療のみ''という面倒な相手。これを放っておくと本体を回復されてしまい結果ジリ貧になることも。 しかも、左手はこちらに全攻撃力ダウンのデバフをかけてくることも有る上に、PTに沈黙+悪臭の状態異常もしてくる為に危険。 いくら右手も危険とはいえ、行動を制限されてはたまったものではないので左手から確実に潰していこう。&br; -COLOR(red){''右手の溜めに要注意。''} 右手は溜めを2種類持っていて、その内片方が敵視トップにダメージと、もう片方がこちら全体にダメージなのだが、こちらの全体攻撃が非常に痛い。 COLOR(red){''衰力と護法障壁無しで受けてしまったらまず助からない''}レベルである。なので、''左手を攻撃している間は必ず右手には衰力呪を掛ける''ことを必ず意識すること。 そして「渾身の一撃」と「海没者の手」の溜めのはどちらも「???の構え!」で、撃たれるまで見分けがつかないので要注意。 COLOR(red){唯一の違いは溜め時間である。「海没者の手」の溜めは「渾身の一撃」に比べて長い。}なので、 COLOR(red){''右手が溜め始めてから4秒経過したのにまだ撃たない ということが有ればすぐさま退避を。''}いっその事、右手の溜めを見たら即退避でもOK。 COLOR(silver){(盾PTで本体や左手の攻撃と重なって全滅した人は泣いていい)} -両手とも長居はさせないこと。 両手を放置し続けると''出現から9手目以降の攻撃は確定で「静寂に包まれる」から「死の指先」を使用してくる。''COLOR(silver){%%どこぞの幻水のソウルイーター%%} これは前列700 後列560の固定ダメージの上にバフ解除までしてくる非常に強力な攻撃である。 そのため両腕も適度に潰していくこと。幸い防御自体は本体に比べて低いので左手からガンガン殴っていこう。 ちなみに、両腕に別の溜めも有るが、これは敵の行動で「静寂~」まで2手消費扱いなので もう数手ある と思っても油断すると溜め連発から一気に死の指先まで直行と言うことも… -HP半分からはさらに要注意 COLOR(red){''HP半分から頭割が追加されるので、退避タイミングを間違えると他のPTが消し飛ぶこともあるのでかならず本体の攻撃直後に退避すること!''} また、この溜めには全防御耐性が大幅に下がる効果も付与されてしまうので受けて回復したらすぐさま退避を。盾PTは鋼体連鎖などで全員の防御耐性を戻すなど対処を。 **基本対策 [#f25dddda] まずは左手→右手→本体の順に攻撃することを意識。 また、相手の数が多い為に''「亡者の手」が非常に有効。''リキャストも効果時間も死者の手と変わらない上に敵全体に効果が有る。消費MPには注意すること。 ''両腕を破壊した後は蘇生の後に防御力が一時的に下がるが、当然この間も両腕は行動するために「死の指先」へのカウントダウンは始まっているので注意。'' 適度に本体を攻撃しつつ両腕も潰して行きたいが、当然ながらMP問題や事故率も上がる為に高火力が必須。 本体の耐性は高いが手の耐性は並なので、全体攻撃や、もし持っているならば通矢などの拡散技が有効。これならば本体にももう片方の手にもダメージを与えられる。 が、使いどころを間違えると左手の治療で一気に回復されるので注意が必要。豪射で火矢雨連発などでもいいが、状態異常に要注意。 盾PTは鋼体連鎖などが有効に働く。海没者の手に合わせたり、防御耐性が下がったりした時でも安心できる。リキャストには注意。 #br ちなみに、防御耐性低下のデバフが有るが、これは防具の耐性も含めた値から引かれる。 (防具の耐性で合計33%だとした場合、腐敗の吐息で防御耐性が25%ダウンした場合の耐性補正は8%となる。) *技 [#j1d65743] **海坊主・解 [#b5b55e1a] |技|>|効果|威力|h |>|>|>|BGCOLOR(GRAY):CENTER:COLOR(WHITE):HP100%| |幽の睨み|呪:全体|低確率で短時間のスタン付与|800| |呪の言霊|呪:後列|沈黙付与 1手ほどで切れる|| |腐敗の吐息|呪:PT|物理防御耐性ダウン 毒(ダメージ無しですぐ切れる)付与&br;物理耐性25%ダウン|800| |威圧の瞳|呪:ランダム単体|スタン付与|800| |何かを呟いている――|溜め|4秒後破壊の言霊|-| |破壊の言霊|無:敵全体|全攻撃力アップ&br;相手の攻撃の威力1.4倍|-| |新たなる魔手|無:敵全体|両腕が倒れた時に確定使用 両腕蘇生|-| |力が薄れる|無:敵単体|新たなる魔手の直後に連続行動で使用 全防御耐性ダウン|-| |力を取り戻す―――|溜め|9秒後力の吸収 力が薄れるの後に2手目に使用|-| |力の吸収|無:敵単体|全属性耐性アップ 相手の次の行動まで耐性アップが持続|-| |>|>|>|BGCOLOR(GRAY):CENTER:COLOR(WHITE):HP50%以下| |海が荒れ始める――|溜め:全体|頭付与 6秒後海入藻屑|-| |海入藻屑|無:全体|3800頭割 9人:422 6人:633 物理防御耐性低下付与&br;物理耐性70%ダウン|| **壊の右・解 [#e2c01c8f] |技名|効果|詳細|威力|h |通常攻撃|打:単体||2100| |抉爪|斬:単体|2~3回連続攻撃 鈍足付与|800| |薙ぎ払い|打:前列|スタン付与|1360| |自壊下ろし|打:単体|自身に反動(被ダメの/2)|2840| |???の構え!|溜め|4秒後渾身の一撃|-| |渾身の一撃|打:単体|スタン付与|2640| |???の構え!|溜め|8秒後海没者の手|-| |海没者の手|打:全体|高火力 鈍足付与|2500| |暴手|打:PT|強制退避|1140| |静寂に包まれる―――|溜め|手出現から9手目以降の行動で確定で使用する 10秒後死の指先|-| |死の指先|無:全体|前列700 後列560の固定ダメージ バフ解除|1400| **造の左・解 [#l39fab2d] |技名|効果|詳細|威力|h |通常攻撃|打:ランダム単体||710| |腐水浸食|水:PT|毒付与|600| |腕折り|打:ランダム単体|全攻撃力ダウン|1060| |驟雨|水:PT|沈黙、悪臭付与|760| |大治療|無:敵全体|HP12000回復|-| |???の構え!|溜め|6秒後呪法破壊|-| |呪法破壊|無:全体|前列200 後列160の固定ダメージ バフ解除|400| |治療|無:敵全体|連続行動時に使用 HP2500回復|-| |静寂に包まれる―――|溜め|手出現から9手目以降の行動で確定で使用する 10秒後死の指先|-| |死の指先|無:全体|前列700 後列560の固定ダメージ バフ解除|1400| *手配書 [#u232a4a6] 本体&両手の合計値を記載 #table_edit2(,table_mod=close){{{ |80|80|c |討伐数|報酬|h |1|霊珠×?| |5|霊珠×40| |10|霊珠×40| |20|霊珠×50| |30|霊珠×50| |40|霊珠×50| |済|| }}} *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)