かくりよの門 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 払子守
払子守
の編集
*コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)
タイムスタンプを変更しない
//↓390×280px程度のjpgでお願いします &attachref(./払子守.jpg,nolink); 払子守(ほっすもり) #br 払子とは寺などにおかれている仏具である。 払子守は棒の先に毛がついている払子が髪になり、まるで座禅を組んで いるように見えるあやかしである。 #br 木魚達磨などと一緒に現れることが非常に多い。 徒党を組んで現れるあやかしは非常に珍しく、その由来のせいであるとされる。 #br 「払子守は少し変わったあやかしです。聖属性と呪属性の攻撃をもつほか、 こちら全体に効果のある攻撃を持ちますが、追い詰めると全体攻撃は使ってきません。 術全般に耐性があるそうですので、気をつけてくださいね」 「ふむ……耐性に触れたか」 「これは説明されていませんでしたし!」 |BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|300|c |分類|[[あやかし]]| |出現エリア|[[飛騨出羽ヶ平]]、[[楽市楽座>美濃楽市楽座]]、[[山城跡>美濃山城跡]]| |ドロップ|印章の欠片・亜麻袋?| |RIGHT:HP/リジェネ|1920/| #br *解説など [#fb586d31] 出会い頭に構え→全体攻撃をかましてくる可能性があるという珍しいあやかし。 物語中でも吾様から直々に忠告を受けることになるので身構えてしまいがちだが、 実際には全体攻撃の頻度はそこまで警戒するほど高くはない。 また構えの時間もそこそこ余裕があるので、攻撃力の高いPTならば問題なく蹴散らせる。 #br このあやかしの真骨頂はいきなり全体攻撃を使ってくるという事そのものではなく、 1T目に攻撃をバラけさせて同時に出現した他のあやかしを倒させないようにする事にあるので、 その手には乗らず、攻撃を散らさずに1匹ずつしっかり仕留めていくのがよい。 そこまで露骨ではないが、ある意味すねこすりと同タイプ。 **技 [#rd6d6739] #table_edit2(,table_mod=close){{{ |80|80|c |耐性|弱点|h |術全般|| ||80|c |技|効果|h |言霊|呪/単| |念仏を唱えている|構え| |御来光|聖/全体| }}} **手配書 [#wanted] #table_edit2(,table_mod=close){{{ |80|80|c |討伐数|報酬|h |10|霊珠 x8| |15|霊珠 x12| ||霊珠 x?| |40|霊珠 x20| |60|霊珠 x25| |80|霊珠 x30| |100|霊珠 x35| }}} *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)