かくりよの門 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 小烏丸
小烏丸
の編集
||BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:70|CENTER:105|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:70|CENTER:230|c |>|>|>|>|[[小烏丸>http://www.shikihime-project.com/unit/0101010101]]| |&attachref(式姫/画像で一覧/小烏丸.jpg,around,nolink);|分類|[[式姫>式姫/式姫一覧]]|種族|[[基本種族>式姫/式姫一覧#z5a4aabe]]| |~|職業|[[武士>式姫/式姫基礎知識#i8b9115b]]|種族特徴|[[武士・基本系>式姫/式姫基礎知識#jbd7a03a]]| |~|枠|特性3/技3/術1|五行値|75| |~|装備|>|>|兜 / 軽装備 / 重装備| |~|指定召喚|>|>|小烏丸の型紙x1 / 霊珠x10| |~|進化先|[[蜥蜴丸]]|進化コスト|蜥蜴丸の型紙x1 / 霊珠x10| |~|~|[[小狐丸]]|~|小狐丸の型紙x1 / 霊珠x30| |~|~|[[座敷童子]]|~|座敷童子の型紙x1 / 霊珠x40| |~|~|[[髭切]]|~|髭切の型紙x2 / 霊珠x50| |~|~|[[童子切]]|~|童子切の型紙x3 / 霊珠x40| |~|~|[[吸血姫]]|~|吸血姫の型紙x2 / 霊珠x60| |~|~|[[龍神]]|~|龍神の型紙x2 / 霊珠x60| |~|~|[[京小烏丸]]|~|雷公の型紙x6 / 古代の型紙x50 / &br;剣戟の修練証x30 / &br;北天の貴宝(玄天)x30 / 霊珠x1024| |~|祠解放時期|>|>|[[「霊珠と置物を手に入れよう」>物語]]達成後| |~|絆語り|>|>|[[有り>式姫変化#b6c22920]]| |キャラクタードット|h |&attachref(小烏丸/小烏丸ドット.png,nolink);&attachref(小烏丸/小烏丸戦闘.png,nolink);| #region("解説") 小烏丸(こがらすまる) 平家一門の家宝である日本刀の名称(ゲーム内では「刀に宿る付喪神の一族」とされる)。 この日本刀は桓武天皇の時代、大神宮(伊勢神宮)より遣わされた八尺余りある大鴉(おおがらす)によってもたらされたと伝えられ、「小烏丸」の名はその大鴉の羽から出てきたとの伝承に由来する。 #endregion #region("初召喚時の会話") |>|初召喚時の会話|h |小烏丸|初めまして、ご主人様。&br;小烏丸(こがらすまる)と申します。| |主人公|私は○○! これからよろしくね!| |百花 文|小烏丸は刀に宿る&br;付喪神(つくもがみ)の一族です。&br;その名の通り、刀を装備して&br;前線で戦ってくれるらしいですね。| |小烏丸|その通りです。例え地獄の底であろうと、&br;ご命令であれば共に参りましょう。| |主人公|じ、地獄の底まで!?| |小烏丸|はい。刀は常にご主人様と共にあります。&br;離れるときは、ご主人様の息絶えるとき。| |主人公|お、おおう……&br;それなら、しばらくは離れたくないね。| |百花 文|○○さんも小烏丸さんも、もう少し気楽に!&br;……ですよ?| #endregion #region("図鑑&台詞") |図鑑|>|台詞|h |260|BGCOLOR(#bbb):||c |私が一番最初に召喚した式姫が小烏丸ちゃ&br;んだったんだよね。&br;あのときは『地獄の底までお供します』と&br;言われて戸惑ったこともあるけれど、今で&br;は私の方からお願いしちゃおうかな。&br;もちろん、行く先は――&br;&br;「力を磨きながら進む、先の長い道だけど&br;……立ち止まるときまで、よろしくね!」|勝利|勝利ですね。おめでとうございます。| |~|~|この勝利、ご主人様に捧げます。| |~|修行|行って参ります。| |~|~|良い報せをお持ちしましょう。| |~|帰還|ご希望に添えましたか?| |~|~|これが今回の成果です。| |~|極意|いざ勝負!| |~|絆結び|○○さんと絆、ですか。&br;あの、本当に私で良いのでしょうか?| |~|~|光栄です。では改めて&br;地獄の底までご一緒しましょう。| |~|神璽の儀|ありがとうございます、○○様。&br;これからもっと力を発揮してお役に立てそうです。| #endregion //回り込み解除 #style(class=clearfix){{ }} *特性・技・術 [#s379f6c1] |>|CENTER:||||c |分類|Lv|名前|効果|使用感|h //|BGCOLOR(#ddd):[[特性>特性・技・術/特性]]|?|【名前】|【効果】|| |BGCOLOR(#ddd):[[技>特性・技・術/技]]|1|戦技・挑発 壱|&color(Maroon){''使用条件:''};''前衛のみ''&br;全ての敵から自身への敵視を上げる。|→[[戦技・挑発>特性・技・術/使用感(技)#cdc7ec43]]| |BGCOLOR(#ddd):[[術>特性・技・術/術]]|2|小回復 壱|一人のHPを小回復する|→[[小回復>特性・技・術/使用感(術)#x4ee0f6f]]| //|~|?|【名前】|【効果】|| //|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:|>|>|160|c //|Lv|BGCOLOR(#ddd):[[特性>特性・技・術/特性]]|BGCOLOR(#ddd):[[技>特性・技・術/技]]|BGCOLOR(#ddd):[[術>特性・技・術/術]]| //|1|-|戦技・挑発 壱|-| //|2|-|-|小回復 壱| *ステータス [#v63083fd] #table_edit2(,table_mod=close){{{ |BGCOLOR(White):CENTER:|BGCOLOR(#dc9):CENTER:|BGCOLOR(#dc9):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#fba):CENTER:|BGCOLOR(#fba):CENTER:|BGCOLOR(#fba):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#bde):CENTER:|BGCOLOR(#bde):CENTER:|BGCOLOR(#bde):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENTER:|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):SIZE(10):レベル|BGCOLOR(#986):HP|BGCOLOR(#986):MP|BGCOLOR(#986):筋|BGCOLOR(#986):知|BGCOLOR(#986):早|BGCOLOR(#986):器|BGCOLOR(#986):精|BGCOLOR(#b54):打|BGCOLOR(#b54):斬|BGCOLOR(#b54):刺|BGCOLOR(#b54):火|BGCOLOR(#b54):水|BGCOLOR(#b54):風|BGCOLOR(#b54):聖|BGCOLOR(#b54):呪|BGCOLOR(#467):打|BGCOLOR(#467):斬|BGCOLOR(#467):刺|BGCOLOR(#467):火|BGCOLOR(#467):水|BGCOLOR(#467):風|BGCOLOR(#467):聖|BGCOLOR(#467):呪|h //|1|140|15|28|28|40|40|50|35|35|35|35|35|35|35|35|37|37|37|30|30|30|30|30| //|10|167|26|37|37|50|49|68|46|46|46|44|44|44|44|44|57|57|57|39|39|39|39|39| //|20|197|50|47|47|59|59|88|54|54|54|54|54|54|54|54|75|75|75|49|49|49|49|49| //|25|212|53|52|52|64|64|98|59|59|59|59|59|59|59|59|85|85|85|54|54|54|54|54| //|30|247|60|62|62|69|69|113|74|74|74|74|74|74|74|74|100|100|100|64|64|64|64|64| //|35|257|65|69|67|74|74|120|79|83|81|79|79|79|79|79|109|109|109|72|72|72|72|72| //|40|267|75|76|72|79|79|128|84|93|88|84|84|84|86|84|119|119|119|81|81|81|81|81| |50|289|95|92|82|92|89|144|93|112|101|93|93|93|96|93|138|138|138|98|98|98|98|98| |55|||||||||||||||||||||||| |BGCOLOR(#f5d72e):ボーナス&br;(17/08/09)|293|195|152|146|146|145|200|188|199|186|172|172|172|171|172|149|149|149|182|182|182|182|182| |BGCOLOR(#f5d72e):絆結び&br;(17/09/13)|374|252|191|185|188|183|251|228|248|227|210|210|210|211|210|190|190|190|224|220|222|222|222| ※ ''加護'' / 特性 / ''熟練度(Lv1残し'')/ 心技体 / ''ボーナス'' / 装備 (すべて抜くこと) }}} *進化表 [#c03cbadb] #include(式姫/進化表,notitle) *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)
タイムスタンプを変更しない
||BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:70|CENTER:105|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:70|CENTER:230|c |>|>|>|>|[[小烏丸>http://www.shikihime-project.com/unit/0101010101]]| |&attachref(式姫/画像で一覧/小烏丸.jpg,around,nolink);|分類|[[式姫>式姫/式姫一覧]]|種族|[[基本種族>式姫/式姫一覧#z5a4aabe]]| |~|職業|[[武士>式姫/式姫基礎知識#i8b9115b]]|種族特徴|[[武士・基本系>式姫/式姫基礎知識#jbd7a03a]]| |~|枠|特性3/技3/術1|五行値|75| |~|装備|>|>|兜 / 軽装備 / 重装備| |~|指定召喚|>|>|小烏丸の型紙x1 / 霊珠x10| |~|進化先|[[蜥蜴丸]]|進化コスト|蜥蜴丸の型紙x1 / 霊珠x10| |~|~|[[小狐丸]]|~|小狐丸の型紙x1 / 霊珠x30| |~|~|[[座敷童子]]|~|座敷童子の型紙x1 / 霊珠x40| |~|~|[[髭切]]|~|髭切の型紙x2 / 霊珠x50| |~|~|[[童子切]]|~|童子切の型紙x3 / 霊珠x40| |~|~|[[吸血姫]]|~|吸血姫の型紙x2 / 霊珠x60| |~|~|[[龍神]]|~|龍神の型紙x2 / 霊珠x60| |~|~|[[京小烏丸]]|~|雷公の型紙x6 / 古代の型紙x50 / &br;剣戟の修練証x30 / &br;北天の貴宝(玄天)x30 / 霊珠x1024| |~|祠解放時期|>|>|[[「霊珠と置物を手に入れよう」>物語]]達成後| |~|絆語り|>|>|[[有り>式姫変化#b6c22920]]| |キャラクタードット|h |&attachref(小烏丸/小烏丸ドット.png,nolink);&attachref(小烏丸/小烏丸戦闘.png,nolink);| #region("解説") 小烏丸(こがらすまる) 平家一門の家宝である日本刀の名称(ゲーム内では「刀に宿る付喪神の一族」とされる)。 この日本刀は桓武天皇の時代、大神宮(伊勢神宮)より遣わされた八尺余りある大鴉(おおがらす)によってもたらされたと伝えられ、「小烏丸」の名はその大鴉の羽から出てきたとの伝承に由来する。 #endregion #region("初召喚時の会話") |>|初召喚時の会話|h |小烏丸|初めまして、ご主人様。&br;小烏丸(こがらすまる)と申します。| |主人公|私は○○! これからよろしくね!| |百花 文|小烏丸は刀に宿る&br;付喪神(つくもがみ)の一族です。&br;その名の通り、刀を装備して&br;前線で戦ってくれるらしいですね。| |小烏丸|その通りです。例え地獄の底であろうと、&br;ご命令であれば共に参りましょう。| |主人公|じ、地獄の底まで!?| |小烏丸|はい。刀は常にご主人様と共にあります。&br;離れるときは、ご主人様の息絶えるとき。| |主人公|お、おおう……&br;それなら、しばらくは離れたくないね。| |百花 文|○○さんも小烏丸さんも、もう少し気楽に!&br;……ですよ?| #endregion #region("図鑑&台詞") |図鑑|>|台詞|h |260|BGCOLOR(#bbb):||c |私が一番最初に召喚した式姫が小烏丸ちゃ&br;んだったんだよね。&br;あのときは『地獄の底までお供します』と&br;言われて戸惑ったこともあるけれど、今で&br;は私の方からお願いしちゃおうかな。&br;もちろん、行く先は――&br;&br;「力を磨きながら進む、先の長い道だけど&br;……立ち止まるときまで、よろしくね!」|勝利|勝利ですね。おめでとうございます。| |~|~|この勝利、ご主人様に捧げます。| |~|修行|行って参ります。| |~|~|良い報せをお持ちしましょう。| |~|帰還|ご希望に添えましたか?| |~|~|これが今回の成果です。| |~|極意|いざ勝負!| |~|絆結び|○○さんと絆、ですか。&br;あの、本当に私で良いのでしょうか?| |~|~|光栄です。では改めて&br;地獄の底までご一緒しましょう。| |~|神璽の儀|ありがとうございます、○○様。&br;これからもっと力を発揮してお役に立てそうです。| #endregion //回り込み解除 #style(class=clearfix){{ }} *特性・技・術 [#s379f6c1] |>|CENTER:||||c |分類|Lv|名前|効果|使用感|h //|BGCOLOR(#ddd):[[特性>特性・技・術/特性]]|?|【名前】|【効果】|| |BGCOLOR(#ddd):[[技>特性・技・術/技]]|1|戦技・挑発 壱|&color(Maroon){''使用条件:''};''前衛のみ''&br;全ての敵から自身への敵視を上げる。|→[[戦技・挑発>特性・技・術/使用感(技)#cdc7ec43]]| |BGCOLOR(#ddd):[[術>特性・技・術/術]]|2|小回復 壱|一人のHPを小回復する|→[[小回復>特性・技・術/使用感(術)#x4ee0f6f]]| //|~|?|【名前】|【効果】|| //|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:|>|>|160|c //|Lv|BGCOLOR(#ddd):[[特性>特性・技・術/特性]]|BGCOLOR(#ddd):[[技>特性・技・術/技]]|BGCOLOR(#ddd):[[術>特性・技・術/術]]| //|1|-|戦技・挑発 壱|-| //|2|-|-|小回復 壱| *ステータス [#v63083fd] #table_edit2(,table_mod=close){{{ |BGCOLOR(White):CENTER:|BGCOLOR(#dc9):CENTER:|BGCOLOR(#dc9):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#fba):CENTER:|BGCOLOR(#fba):CENTER:|BGCOLOR(#fba):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#bde):CENTER:|BGCOLOR(#bde):CENTER:|BGCOLOR(#bde):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENTER:|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):SIZE(10):レベル|BGCOLOR(#986):HP|BGCOLOR(#986):MP|BGCOLOR(#986):筋|BGCOLOR(#986):知|BGCOLOR(#986):早|BGCOLOR(#986):器|BGCOLOR(#986):精|BGCOLOR(#b54):打|BGCOLOR(#b54):斬|BGCOLOR(#b54):刺|BGCOLOR(#b54):火|BGCOLOR(#b54):水|BGCOLOR(#b54):風|BGCOLOR(#b54):聖|BGCOLOR(#b54):呪|BGCOLOR(#467):打|BGCOLOR(#467):斬|BGCOLOR(#467):刺|BGCOLOR(#467):火|BGCOLOR(#467):水|BGCOLOR(#467):風|BGCOLOR(#467):聖|BGCOLOR(#467):呪|h //|1|140|15|28|28|40|40|50|35|35|35|35|35|35|35|35|37|37|37|30|30|30|30|30| //|10|167|26|37|37|50|49|68|46|46|46|44|44|44|44|44|57|57|57|39|39|39|39|39| //|20|197|50|47|47|59|59|88|54|54|54|54|54|54|54|54|75|75|75|49|49|49|49|49| //|25|212|53|52|52|64|64|98|59|59|59|59|59|59|59|59|85|85|85|54|54|54|54|54| //|30|247|60|62|62|69|69|113|74|74|74|74|74|74|74|74|100|100|100|64|64|64|64|64| //|35|257|65|69|67|74|74|120|79|83|81|79|79|79|79|79|109|109|109|72|72|72|72|72| //|40|267|75|76|72|79|79|128|84|93|88|84|84|84|86|84|119|119|119|81|81|81|81|81| |50|289|95|92|82|92|89|144|93|112|101|93|93|93|96|93|138|138|138|98|98|98|98|98| |55|||||||||||||||||||||||| |BGCOLOR(#f5d72e):ボーナス&br;(17/08/09)|293|195|152|146|146|145|200|188|199|186|172|172|172|171|172|149|149|149|182|182|182|182|182| |BGCOLOR(#f5d72e):絆結び&br;(17/09/13)|374|252|191|185|188|183|251|228|248|227|210|210|210|211|210|190|190|190|224|220|222|222|222| ※ ''加護'' / 特性 / ''熟練度(Lv1残し'')/ 心技体 / ''ボーナス'' / 装備 (すべて抜くこと) }}} *進化表 [#c03cbadb] #include(式姫/進化表,notitle) *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)