アイテム/置き物 のバックアップ(No.9)
戦闘補助・薬品・成長 | 強化・鑑定 | 召喚・進化・合体 | 魚 | 置き物
|
名称 | 説明 | 生産物 |
霊珠の沸出処 | 1個目は物語初っ端の報酬で手に入る。設置することで霊珠を生産する。 霊珠は2時間につき1回生産で、2時間経っても内部で時間はカウントされる。 ワンクリック分は最大で60時間、30個溜まるまで放置可能。 60時間以上の場合次のクリック分で更に60時間分30個ずつ貯められていて獲得でき、 最大上限は現在不明。 | 霊珠×1 |
木材の沸出処 | 置物担当員の試練の報酬で手に入る。設置することで木材を生産する。 木材は4時間につき1回生産で、4時間経っても内部で時間はカウントされる。 最大で5日(120時間、30個溜まるまで)放置可能。 | 霊樹液×1~5 |
鉱石の沸出処 | 置物担当員の試練の報酬で手に入る。設置することで鉱石を生産する。 鉱石は4時間につき1回生産で、4時間経っても内部で時間はカウントされる。 最大で5日(120時間、30個溜まるまで)放置可能。 | 砂鉄×1~5 |
織物の沸出処 | 置物担当員の試練の報酬で手に入る。設置することで織物を生産する。 織物は4時間につき1回生産で、4時間経っても内部で時間はカウントされる。 最大で5日(120時間、30個溜まるまで)放置可能。 | 裂織×1~5 |
神変樹の在り処 | 置物担当員の試練の報酬で手に入る。設置することで経験の秘伝書を生産する。 経験の秘伝書は4時間につき1回生産で、4時間経っても内部で時間はカウントされる。 最大で5日(120時間、30個溜まるまで)放置可能。 | 以下のうちいずれか1つ ・経験の秘伝書(500) ・経験の秘伝書(1000) ・経験の秘伝書(3000) ・経験の秘伝書(30000) |
呪い品の在り処 | 置物担当員の試練の報酬で手に入る。設置することで呪いの品を生産する。 呪いの品は4時間につき1回生産で、4時間経っても内部で時間はカウントされる。 最大で5日(120時間、30個溜まるまで)放置可能。 | 軽い呪いの品 or ゴミ×1 |
名称 | 説明 | 生産物 |
とまと畑 | イベント「夏真っ盛りの収穫祭!」で入手できる置物。設置することでとまとを生産する。 とまとは4時間につき1回生産で、4時間経っても内部で時間はカウントされる。 最大で?日(?時間、?個溜まるまで)放置可能。 後にイベント「真なる者の眷属」でも再配布された。 更にその後、置き物販売員から常時購入可能になった。 | とまと×1~2 |
すいか畑 | イベント「夏真っ盛りの収穫祭!」で入手できる置物。設置することですいかを生産する。 すいかは4時間につき1回生産で、4時間経っても内部で時間はカウントされる。 最大で?日(?時間、?個溜まるまで)放置可能。 後にイベント「真なる者の眷属」でも再配布された。 更にその後、置き物販売員から常時購入可能になった。 | すいか×1~2 |
かき氷屋さん | イベント「フレイの戦術教室!」で入手できる置物。設置することでかき氷を生産する。 かき氷は4時間につき1回生産だが、他の生産置物と違い取得しないと次の時間がカウントされない。 後にイベント「東国の夏祭」でも期間限定で販売された。 | かき氷×1 |
入手は一度のみ。
※倉庫の仕様変更により倉庫増築クエストは削除されました。
名称 | ![]() | 説明 |
衝立・壱 | 5000 | 部屋などを仕切る衝立。向こう側が見えないように なっている。※ |
衝立・弐 | 5000 | 部屋などを仕切る衝立。風を通すために隙間があけら れている。※ |
衝立・参 | 5000 | 部屋などを仕切る衝立。障子で少しだけ反対側が伺え る。※ |
植木 | 800 | 玉のような形に切りそろえられた植木。 |
植木(熊笹) | 980 | 熊笹の葉が目立つように高さを調節した植木。手を切 らないように気をつけよう。 |
野菊(白色) | 50 | 白色の野菊。 |
野菊(黄色) | 50 | 黄色の野菊。 |
野菊(桃色) | 50 | 桃色の野菊。 |
野菊(藤色) | 50 | 藤色の野菊。 |
木灯篭 | 800 | 暗い夜道を照らせる木の灯篭。 |
井戸 | 2000 | いつでも冷たい水を汲める井戸。 |
緑色の座布団 | 1500 | 座ってゆっくりくつろげる座布団。尻尾のせいか、座 るのが苦手な式姫もいるらしい。 |
青色の座布団 | 1500 | 座ってゆっくりくつろげる座布団。まるで気のない表 情になるほど、くつろぐ式姫もいるらしい。 |
桃色の座布団 | 1500 | 座ってゆっくりくつろげる座布団。丸めて枕にするこ ともできるが、皺がつくので気をつけよう。 |
橙色の座布団 | 1500 | 座ってゆっくりくつろげる座布団。文が血を吐く頻度 も少しは減ったようだ。 |
稽古道具・壱 | 2000 | 式姫専用の稽古道具。あやかしを模したものになって いる。夜に見るとちょっと怖い。 |
稽古道具・弐 | 1500 | 式姫専用の稽古道具。木に切りつけて鍛錬を行う。刃 が抜けなくならないように注意。 |
稽古道具・参 | 1500 | 式姫専用の稽古道具。不要な布をまきつけている。 |
稽古道具・四 | 1500 | 式姫専用の稽古道具。植物を編み込んで耐久性を上げ ている。 |
稽古道具・伍 | 2500 | 式姫専用の稽古道具。弓術用の的で、このようなもの は「霞的」と呼ばれている。 |
稽古道具・六 | 2500 | 式姫専用の稽古道具。弓術用の的で、このようなもの は「星的」と呼ばれている。 |
蛙の置き物(正面) | 200 | 正面を向いた蛙の置き物。 |
蛙の置き物(鳴き) | 200 | 頬を膨らませて鳴いている姿の蛙の置き物。 |
蛙の置き物(背面) | 200 | 背面を向いた蛙の置き物。 |
蛙の置き物(斜め前) | 200 | 斜め前を向いた蛙の置き物。 |
蛙の置き物(斜め後ろ) | 200 | 斜め後ろを向いた蛙の置き物。 |
親子蛙の置き物(正面) | 300 | 正面を向いた親子蛙の置き物。 |
親子蛙の置き物(鳴き) | 300 | 頬を膨らませて鳴いている姿の親子蛙の置き物。 |
親子蛙の置き物(背面) | 300 | 背面を向いた親子蛙の置き物。 |
親子蛙の置き物(斜め前) | 300 | 斜め前方を向いた親子蛙の置き物。 |
親子蛙の置き物(斜め後ろ) | 300 | 斜め後方を向いた親子蛙の置き物。 |
雌鳥の置き物(正面) | 400 | 正面を向いた雌鳥の置き物。 |
雌鳥の置き物(羽ばたき) | 400 | 羽根を広げた姿の雌鳥の置き物。 |
雌鳥の置き物(背面) | 400 | 背面を向いた雌鳥の置き物。 |
雌鳥の置き物(斜め前) | 400 | 斜め前方を向いた雌鳥の置き物。 |
雌鳥の置き物(斜め後ろ) | 400 | 斜め後方を向いた雌鳥の置き物。 |
雄鳥の置き物(正面) | 400 | 正面を向いた雄鳥の置き物。 |
雄鳥の置き物(羽ばたき) | 400 | 羽根を広げた姿の雄鳥の置き物。 |
雄鳥の置き物(背面) | 400 | 背面を向いた雄鳥の置き物。 |
雄鳥の置き物(斜め前) | 400 | 斜め前方を向いた雄鳥の置き物。 |
雄鳥の置き物(斜め後ろ) | 400 | 斜め後方を向いた雄鳥の置き物。 |
番い鳥の置き物(正面) | 900 | 正面を向いた番い鳥の置き物。 |
番い鳥の置き物(羽ばたき) | 900 | 羽根を広げた姿の番い鳥の置き物。 |
番い鳥の置き物(背面) | 900 | 背面を向いた番い鳥の置き物。 |
番い鳥の置き物(斜め前) | 900 | 斜め前方を向いた番い鳥の置き物。 |
番い鳥の置き物(斜め後ろ) | 900 | 斜め後方を向いた番い鳥の置き物。 |
亀の置き物(正面) | 1100 | 正面を向いた亀の置き物。 |
亀の置き物(こもり) | 1100 | 甲羅にひきこもっている姿の亀の置き物。 |
亀の置き物(背面) | 1100 | 背面を向いた亀の置き物。 |
亀の置き物(斜め前) | 1100 | 斜め前方を向いた亀の置き物。 |
亀の置き物(斜め後ろ) | 1100 | 斜め後方を向いた亀の置き物。 |
親子亀の置き物(正面) | 1300 | 正面を向いた親子亀の置き物。 |
親子亀の置き物(こもり) | 1300 | 甲羅にひきこもっている姿の親子亀の置き物。 |
親子亀の置き物(背面) | 1300 | 背面を向いた親子亀の置き物。 |
親子亀の置き物(斜め前) | 1300 | 斜め前方を向いた親子亀の置き物。 |
親子亀の置き物(斜め後ろ) | 1300 | 斜め後方を向いた親子亀の置き物。 |
古びた布団 | 2000 | 古びた布団。 |
布団(黄色) | 3500 | 黄色の布団。 |
布団(桃色) | 3500 | 桃色の布団。 |
布団(藤色) | 3500 | 藤色の布団。 |
畳んだ古びた布団 | 3500 | きちんと畳まれた古びた布団。敷っぱなしかどうか で日頃の生活習慣がちょっとだけ伺える。 |
畳んだ布団(黄色) | 3500 | きちんと畳まれた黄色の布団。敷っぱなしかどうか で日頃の生活習慣がちょっとだけ伺える。 |
畳んだ布団(桃色) | 3500 | きちんと畳まれた桃色の布団。敷っぱなしかどうか で日頃の生活習慣がちょっとだけ伺える。 |
畳んだ布団(藤色) | 3500 | きちんと畳まれた藤色の布団。敷っぱなしかどうか で日頃の生活習慣がちょっとだけ伺える。 |
※1 五重塔クリア後から購入可能
名称 | ![]() | 説明 |
座卓の箱 | 1000 | 鑑定品。自宅に置ける座卓が一つ入っている箱。 |
円卓の箱 | 1000 | 鑑定品。自宅に置ける円卓が一つ入っている箱。 |
こたつの箱 | 1500 | 鑑定品。自宅に置けるこたつが一つ入っている箱。 |
ござの箱 | 2000 | 鑑定品。自宅に置けるござが一つ入っている箱。 |
お釜の箱 | 600 | 鑑定品。自宅に置けるお釜が一つ入っている箱。 |
掛け軸の箱 | 1000 | 鑑定品。自宅に置ける掛け軸が一つ入っている箱。 |
お触書の箱 | 2000 | 鑑定品。自宅に置けるお触書が一つ入っている箱。 |
生け花の箱 | 800 | 鑑定品。自宅に置ける生け花が一つ入っている箱。 |
たんすの箱 | 2500 | 鑑定品。自宅に置けるたんすが一つ入っている箱。 |
桶の箱 | 1000 | 鑑定品。自宅に置ける桶が一つ入っている箱。 |
水桶の箱 | 1000 | 鑑定品。自宅に置ける水桶が一つ入っている箱。 |
文机の箱 | 1500 | 鑑定品。自宅に置ける文机が一つ入っている箱。 |
お茶会の箱 | 800 | 鑑定品。自宅に置けるお茶やお菓子が一つ入っている箱。 |
朝ごはんの箱 | 800 | 鑑定品。自宅に置ける朝ごはんが一つ入っている箱。 |
朝ごはん膳の箱 | 850 | 鑑定品。自宅に置ける朝ごはん膳が一つ入っている箱。 |
樹木の苗 | 2000 | 鑑定品。自宅に置ける樹木の苗が一つ入っている箱。 |
柳の苗 | 2000 | 鑑定品。自宅に置ける柳の苗が一つ入っている箱。 |
四ツ椅子の箱 | 3000 | 鑑定品。自宅に置ける四ツ椅子が一つ入っている箱。 |
おもちゃの箱 | 800 | 鑑定品。自宅に置けるおもちゃが一つ入っている箱。 |
干し台の箱 | 1000 | 鑑定品。自宅に置ける干し台が一つ入っている箱。 |
木柵の箱 | 2000 | 鑑定品。自宅に置ける木柵が一つ入っている箱。 |
敷物の箱 | 2000 | 鑑定品。自宅に置ける敷物が一つ入っている箱。 |
灯篭の箱 | 2500 | 鑑定品。自宅に置ける灯篭が一つ入っている箱。 |
名称 | 入手方法 |
飾り刀 | 「出羽三山 五重塔」でクエストを受注して出てくる宝箱から入手し鑑定 |
名称 | ![]() | 入手方法 |
春 | ||
柏餅 | 700 | イベント「常夜に彷徨う写し身」 (2015/04/30 - 2015/05/07) イベント「陰陽転ず天翔る竜」 (2016/04/27 - 2016/05/11) |
鎧兜 | 2500 | |
鯉のぼり | 3500 | |
ひな壇・平段 | 1200 | イベント「太虚より出でし幻影」 (2016/03/02 - 2016/03/30) |
ひな壇・三段 | 2500 | |
ひな壇・七段 | 5000 | |
衣紋掛け | 1500 | |
着物(赤色) | 2000 | |
着物(青色) | 2000 | |
着物(藤色) | 2000 | |
着物(黄色) | 2000 | |
かかし | 800 | イベント「陰陽転ず天翔る竜」 (2016/04/27 - 2016/05/11) |
夏 | ||
かき氷(氷味) | 250 | イベント「東国の夏祭」 (2016/08/03 - 2016/08/17) |
古びた簾 | 800 | |
簾 | 800 | |
豪華な簾 | 800 | |
渋いお茶 | 500 | |
古びた急須 | 800 | |
急須 | 800 | |
豪華な急須 | 800 | |
古びた灯篭 | 800 | |
灯篭 | 800 | |
豪華な灯篭 | 800 | |
灯篭(夏) | 800 | |
灯篭(祭) | 800 | |
灯篭(扇子) | 800 | |
灯篭(月見) | 800 | |
和太鼓 | 2000 | |
紅白幕 | 1500 | |
花菖蒲 | 1000 | |
桔梗 | 1000 | |
鈴蘭 | 1000 | |
氷の観賞物・壱 | 1500 | |
氷の観賞物・弐 | 1500 | |
氷の観賞物・参 | 1500 | |
野点傘(かき氷屋) | 3000 | |
長机(かき氷屋) | 2000 | |
のぼり旗(かき氷屋・壱) | 2500 | |
のぼり旗(かき氷屋・弐) | 2500 | |
秋 | ||
敷物(ハロウィン) | 3500 | イベント「漆黒の陣を完成させろ!」 (2014/10/15 - 2014/10/22) イベント「真なるものの眷属(ペット)」 (2014/10/22 - 2014/10/29) イベント「夕月夜に響く笛の音」 (2015/10/14 - 2015/10/28) コラボイベント「黄泉を俯瞰せし異端の塔」 (2016/10/12 - 2016/10/26) |
舶来の墓石・壱 | 1800 | |
棺 | 3000 | |
おばけの木 | 4000 | |
かぼちゃ | 500 | |
おばけかぼちゃ | 800 | |
特大かぼちゃ | 5000 | |
舶来の墓石・弐 | 1800 | イベント「真なるものの眷属(ペット)」 (2014/10/22 - 2014/10/29) イベント「夕月夜に響く笛の音」 (2015/10/14 - 2015/10/28) コラボイベント「黄泉を俯瞰せし異端の塔」 (2016/10/12 - 2016/10/26) |
棺(お菓子入り) | 4000 | |
舶来の灯籠 | 3000 | |
特大おばけかぼちゃ | 8000 | |
墓石・壱 | 1800 | イベント「夕月夜に響く笛の音」 (2015/10/14 - 2015/10/28) コラボイベント「黄泉を俯瞰せし異端の塔」 (2016/10/12 - 2016/10/26) |
墓石・弐 | 1800 | |
落ち葉・壱 | 500 | イベント「死神の大行進」 (2014/11/19 - 2014/11/26) |
落ち葉・弐 | 500 | |
落ち葉・参 | 500 | |
紅葉の落ち葉・壱 | 500 | |
紅葉の落ち葉・弐 | 500 | |
紅葉の落ち葉・参 | 500 | |
紅葉・壱 | 4000 | |
紅葉・弐 | 4000 | |
紅葉・参 | 4000 | |
野点傘 | 6000 | |
秋桜(白色) | 1000 | イベント「妖陰纏う観月」 (2016/09/14 - 2016/09/28) |
秋桜(桃色) | 1000 | |
秋桜(赤色) | 1000 | |
秋桜(混色) | 1000 | |
曼珠沙華 | 1000 | |
渋いお茶 | 500 | |
古びた急須 | 800 | |
急須 | 800 | |
豪華な急須 | 800 | |
灯篭(月見) | 800 | |
七輪 | 800 | |
七輪(秋刀魚) | 1200 | |
猫かぼちゃ | 500 | コラボイベント「黄泉を俯瞰せし異端の塔」 (2016/10/12 - 2016/10/26) |
黒猫のお菓子入れ | 1000 | |
獅子女のなぞなぞの本 | 1000 | |
かぼちゃのかかし | 800 | |
灯篭(ハロウィン) | 1200 | |
冬 | ||
モミの木 | 4000 | イベント「陰陽師、極月を走る」 (2014/12/17 - 2014/12/24) |
古びた囲炉裏 | 3000 | |
囲炉裏 | 4000 | |
囲炉裏(鍋) | 4500 | |
囲炉裏(餅) | 4500 | |
クリスマスツリー | 8000 | イベント「陰陽師、極月を走る」 (2014/12/17 - 2014/12/24) イベント「鎧袖一触への導き」 (2015/12/09 - 2015/12/24) |
クリスマスリース | 500 | |
敷物(雪だるま) | 3500 | |
雪・壱 | 500 | |
雪・弐 | 500 | |
雪・参 | 500 | |
古びた靴下 | 300 | |
靴下 | 500 | |
靴下(ぼんぼん) | 600 | |
靴下(鈴) | 600 | |
靴下(星) | 600 | |
トナカイのぬいぐるみ | 800 | イベント「鎧袖一触への導き」 (2015/12/09 - 2015/12/24) |
三太のぬいぐるみ | 800 | |
ポインセチア | 1500 | |
クリスマスケーキ | 1000 | |
クリスマスクッキー | 1000 |
名称 | 入手方法 |
野菊(白色) | ミニイベント「式姫たちの春興」 (2016/04/06 - 2016/06/01) |
つくし | |
あやめ | |
たんぽぽ | |
チューリップ(白色) | |
チューリップ(黄色) | |
チューリップ(赤色) | |
チューリップ(混合) | |
水仙 | |
瑠璃唐草 | |
白詰草 | |
菜の花 | |
昇り藤 | |
パンジー(白色) | |
パンジー(黄色) | |
パンジー(紫色) | |
パンジー(混色) | |
雛芥子(白色) | |
雛芥子(黄色) | |
雛芥子(橙色) | |
雛芥子(混色) | |
苺の花 | |
苺の花(花と実) | |
苺の花(実) | |
マーガレット | |
ツツジ(白色) | |
ツツジ(桃色) | |
ツツジ(赤色) | |
ツツジ(混合) |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示